ハイハ~イ、皆サマわーい
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すLOVE


東日本大震災から2年目の3.11を目前にした3月2日・3日、
宮城県の気仙沼&岩手県の陸前高田へ行ってきた。
雪がチラつき、風が吹き荒れた日だったさむい。

【大人の週末留学in気仙沼1】牡蛎剥きと海中貯蔵酒
【大人の週末留学in気仙沼2】海の幸と蒼天伝の試飲
【大人の週末留学in気仙沼3】気仙沼のお宿とその周辺
【大人の週末留学in気仙沼4】ホテルの食事とつばき会の皆さん



椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-気仙沼の朝

ぐっもーにん、気仙沼!!


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-502

朝6時に起床し、温泉に入ってまったり。
ステキな誕生日の朝を迎えることができて、大満足の椿椿


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-朝ごはん

朝食はバイキング形式で、ごはんもお粥もパンもある。
普段はガッツリ食べるなんて無理なのに、なぜこういう場所だとペロリなのか苦笑


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-あっぷ

朝からイカ刺しいっちゃうわけよ。
ふわふわの笹かまぼこや自家製の塩辛、最高バンザイ


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-朝ごはん後にコーヒー

食後にはヨーグルトとコーヒーもいただいて、満足満足きらきら!!
これで今日一日も頑張っちゃうもんね。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-手を振る女将

朝食後、参加者を乗せたバスは出発バスDASH!
女将さんと支配人がずっと大きく手を振ってくれるバイバイ
やはりこうやって見えなくなるまでお見送りしてくれるのは、気仙沼流なのかなぁ。



椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-バス停

バスに揺られて着いた場所は、気仙沼市の鹿折地区。
津波の被害と同時に、火災で焼け野原になった一帯だ。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-仮設711

仮設のセブンイレブンがあったが、周辺は野原が広がっている。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-空き地が広がる

何かが建っていた形跡はあるものの、本当に建物がなく野原だけ・・・


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-第十八共徳丸1

漁港から約900メートル離れているはずのこの地区に打ち上げられた、
大型巻き網漁船の第十八共徳丸(330トン)。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-第十八共徳丸2

テレビなどでは見ていたが、実際に目にするとその大きさに圧倒される。
こんな大きなものが流されてくるなんて・・・


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-第十八共徳丸3

道路沿い、しかも信号機の脇にあって、すぐ横を車が走っていくのだけれど、
その違和感ありまくりの異常な光景に、何だかもう頭の奥が痛くなったムムム


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-第十八共徳丸と花

震災のモニュメントとして船の保存を求める声、解体して撤去してほしいという声、
船主、行政、住民の中でも様々な意見が飛び交っているという。
このとき聞いた話では、「撤去が決まった」とのことだったが・・・

これまでの私は「保存した方がいい」と思っていたんだけど、
実際に気仙沼へ来て、皆さんのお話を伺っていると、
津波で自分の家がこの船に押しつぶされるのを見ていたり、
ここを通る度に記憶が蘇り、精神的な安定が得られない人がいると聞き、
住民の方々の気持ちを置いて、「保存」とか思っちゃう、自分の単純さを呪ったガックリ・・・


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-車窓2

バスは岩手県の陸前高田に向けて走り出す。
車窓から見えるのは、やはりひたすら野原だ。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ガレキ

ガレキが残っているところもある。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-重機

ときどき見かける重機。
ここに何ができるのだろう・・・
仮設住宅も見かけたが、そこに暮らす人の気持ちを考えると写真は撮れない。


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-車窓4

2年経っても野原しかないんだよ。
政権が変わって、増々どうなるのかわからない。
被災地の復興はまだまだ進んでいない。




椿Twitterもやってるよ。


「気仙沼の朝ごはんイイねキラキラ」  「復興って何なんだろうねムムム」と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします
クリック!

  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


ケータイ携帯電話からの方はコチラをポチっとお願いしますaya
    矢印
ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ