ハイハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
なかなかタイミングが合わずに行けずじまいだったけど、
渋谷シダックスホールで行われた第10回若手の夜明けへ行ってきた。
日本酒
業界でも世代交代が進んでいる。
次世代を担う全国の若き蔵元が渋谷に大集合・・・ってことで、
20、30代を中心とした蔵元さんが自慢のお酒を持ち寄り、試飲会を行っているのだ
若い世代が団結して、新しい流れを起こそうとしている素晴らしい取り組み

今回も1、2、3部で約1000名が来場したそう。
椿
は開始20分前にフライングで会場に足を踏み入れてしまった
どんだけ飲む気満々やねん・・・
焦って受付に戻る最中、僕らの酒でお世話になっている、
相模灘(神奈川県/久保田酒造)の杜氏の晃さんとバッタリ。
晃さん「あれ、今日はどこかの蔵元さんのお手伝いですか
」
イエ、前売りチケット1800円を購入した一般人ですっ
改めて、会場入口でパンフレットとおちょこを受け取って入場

空いていたのは最初だけで、みるみる人が増えていった。
ザッと見た感じ、通常の日本酒の試飲会に比べて断然若い人が多い。
女性も3割くらいはいたかな。
椿
は昼間はかなりまだ暑いからと思い、浴衣
で行ったんだけど、
同じように浴衣や着物姿の女性も何人か見かけた。

会場数カ所に分かれて、各蔵から仕込水(しこみみず)がたっぷり用意されていた。
日本酒を造るのに欠かせないお水
試飲会では、いろんなお酒の味がゴチャゴチャになりがち。
途中でお水を飲んだり口をゆすいだりするので、とっても大事
しかし、こんなに大量に置いてある試飲会は初めてだわ
これは嬉しいね
今回は全国から24蔵が集まった。
すごいパワーを感じるね

来福/茨城県 藤村さん 羽根屋/富山県 羽根さん

相模灘/神奈川県 久保田晃さん 見切れてるけど、紀土/和歌山県 山本さん

石鎚/愛媛県 越智さんご兄弟
並ぶお酒も、ひやおろし、蔵熟成のお酒、非売品(実験中w)のものまで様々。
当然ながら、同じ銘柄でも酒米で味の違いがある。
各ブースでお燗もしてくれていて、
蔵元さんから説明を聞きながらひとつひとつ味わう・・・
仕込水ガブ飲みしながら試飲に挑んだので、酔わなかったけど、
一部メモし忘れて「美味しかった」というイメージしか残ってないものも。
ああ、やっちまったな・・・

お米を栽培し、その地域の美味しいお水で仕込む、
日本酒は、醤油や味噌と並ぶ立派な発酵食品の一種であり、日本の文化だ
これは長く後世に繋いでいくべきもののひとつだと思っている。
最近は、昔の日本酒
のイメージと全く違うものも多い。
若い蔵元さんが美味しい日本酒を造り続けるのを応援するのは当然。
椿
は微力ながらもその協力をしたいと思ってる
頑張るゾ
Twitterもやってるよ。
「若い人もいるんだね
」 「日本酒ってホントに美味しいの
」
と思ったら、コチラをぽちっとお願いします


ケータイ
からの方はコチラをポチっとお願いします

ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ

B級ご当地グルメ保存委員会の椿


なかなかタイミングが合わずに行けずじまいだったけど、
渋谷シダックスホールで行われた第10回若手の夜明けへ行ってきた。
日本酒

次世代を担う全国の若き蔵元が渋谷に大集合・・・ってことで、
20、30代を中心とした蔵元さんが自慢のお酒を持ち寄り、試飲会を行っているのだ

若い世代が団結して、新しい流れを起こそうとしている素晴らしい取り組み


今回も1、2、3部で約1000名が来場したそう。
椿


どんだけ飲む気満々やねん・・・
焦って受付に戻る最中、僕らの酒でお世話になっている、
相模灘(神奈川県/久保田酒造)の杜氏の晃さんとバッタリ。


イエ、前売りチケット1800円を購入した一般人ですっ

改めて、会場入口でパンフレットとおちょこを受け取って入場


空いていたのは最初だけで、みるみる人が増えていった。
ザッと見た感じ、通常の日本酒の試飲会に比べて断然若い人が多い。
女性も3割くらいはいたかな。
椿


同じように浴衣や着物姿の女性も何人か見かけた。

会場数カ所に分かれて、各蔵から仕込水(しこみみず)がたっぷり用意されていた。
日本酒を造るのに欠かせないお水

試飲会では、いろんなお酒の味がゴチャゴチャになりがち。
途中でお水を飲んだり口をゆすいだりするので、とっても大事

しかし、こんなに大量に置いてある試飲会は初めてだわ

これは嬉しいね

今回は全国から24蔵が集まった。
すごいパワーを感じるね



来福/茨城県 藤村さん 羽根屋/富山県 羽根さん

相模灘/神奈川県 久保田晃さん 見切れてるけど、紀土/和歌山県 山本さん

石鎚/愛媛県 越智さんご兄弟
並ぶお酒も、ひやおろし、蔵熟成のお酒、非売品(実験中w)のものまで様々。
当然ながら、同じ銘柄でも酒米で味の違いがある。
各ブースでお燗もしてくれていて、
蔵元さんから説明を聞きながらひとつひとつ味わう・・・

仕込水ガブ飲みしながら試飲に挑んだので、酔わなかったけど、
一部メモし忘れて「美味しかった」というイメージしか残ってないものも。
ああ、やっちまったな・・・


お米を栽培し、その地域の美味しいお水で仕込む、
日本酒は、醤油や味噌と並ぶ立派な発酵食品の一種であり、日本の文化だ

これは長く後世に繋いでいくべきもののひとつだと思っている。
最近は、昔の日本酒

若い蔵元さんが美味しい日本酒を造り続けるのを応援するのは当然。
椿


頑張るゾ


「若い人もいるんだね


と思ったら、コチラをぽちっとお願いします





ケータイ



ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ