ハイハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
ひょうごツーリズム協会による「あいたい兵庫キャンペーン2011(秋冬)」で
「丹波篠山のご当地グルメ
をレポートせよ」とのミッションを受けた椿
地元野菜使用のイタリアン、栗の和菓子、黒豆アイス、地サイダー、
絶品ぼたん鍋、つやつやの新米で朝ごはん・・・と
兵庫県、丹波篠山(たんばささやま)の味を堪能
【丹波篠山1】丹波・柏原の街を探索
【丹波篠山2】丹波食材でイタリアン
【丹波篠山3】丹波・柏原の街で栗三昧
【丹波篠山4】道の駅で黒豆アイス
【丹波篠山5】篠山・温泉後はささやまサイダー
【丹波篠山6】篠山・ぼたん鍋に舌鼓!
【丹波篠山7】朝食後に飛び込み台で!
本日は、新幹線に乗って帰るまで楽しむわよ
向かった先は、篠山城大書院です

目の前の有料駐車場にレンタカーを停めて、中を見学する。
入場料は大人400円。

城マニアにはお馴染み、築城の名手 藤堂高虎(とうどうたかとら)の縄張り
お堀や石垣などの城郭を見ると、往時の姿を思い起こさせるね~。
・・・ま、当時の姿は見たことはないがイメージで
篠山城
は、慶長14年(1609)徳川家康の命によって、
わずか1年足らずという驚くべきスピードで築城され、大書院も同時期に建てられた。
藩の公式行事を執り行う場所で、廃藩後、城の建物はほとんどが取り壊されたが、
前日に行った丹波市柏原の陣屋と同じで、大書院は学校
として使われていたそうだ。
昭和19年(1944)に火事で焼失したが、2000年に再建された。
書院や御殿が残っているお城は全国的に珍しいので、復元でも貴重よ。
ここの大書院は、京都二条城の二の丸御殿に匹敵する広さ。
とは言え、そもそも小さいお城なので気軽に見ることができる

いきなり寝っ転がる椿
後から来た見学客がこれを見てギョッとしていたが、別にふざけているわけじゃない
説明VTRが天井に映し出されるので「寝転がって見てね」って貼紙がしてあるの。
しかし畳に寝転がるなんてものすごく久しぶりだなぁ。
うっかり寝てしまいそう

戦国武将大集合、コスプレイヤー大集合のチラシがあちこちに。
11月23日と27日だって。
篠山は戦国コスプレの聖地なのか・・・

篠山城大書院の裏・・・かと思いきや、こっちが表側なんだって。

見晴らしの素晴らしい天守台
本丸の奥まった場所にあり、石垣は約17mという高さ
篠山城は、豊臣家の居城である大坂城を攻めるため、
また、西国の諸大名を大阪に向かわせないための拠点だった
しかし「城郭が堅固すぎる」という理由で、家康が天守閣を作らせなかった。
小高い丘に建ち、二重に巡るお堀り、ムチャクチャ高い石垣、
天守閣があったら、難攻不落の城になっていたのかもしれない
天守台から覗くと見える城下町、お堀りの向こうに見える建物。
学校のチャイム
も聞こえてくる。

明治時代に大書院を使っていた篠山小学校の校舎らしい。
内堀と外堀の間に建っているので、城の敷地内にあるってことだ。
何かカッコいい~

今はきっと紅葉のピークだと思うけど、このときはまだ色づきかけたばかり。
でも1本だけ燃えるように真っ赤な木があった。
隣の木はまだ青々しているのに、見事に赤くて驚き

るるちゃんに激写された作品名『紅葉を刈る女』だってw
Twitterもやってるよ。
「丹波篠山にお城があったんだぁ
」 「ちょっと行ってみた~い
」 と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします


ケータイ
からの方はコチラをポチっとお願いします

ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ

B級ご当地グルメ保存委員会の椿


ひょうごツーリズム協会による「あいたい兵庫キャンペーン2011(秋冬)」で
「丹波篠山のご当地グルメ


地元野菜使用のイタリアン、栗の和菓子、黒豆アイス、地サイダー、
絶品ぼたん鍋、つやつやの新米で朝ごはん・・・と
兵庫県、丹波篠山(たんばささやま)の味を堪能

【丹波篠山1】丹波・柏原の街を探索
【丹波篠山2】丹波食材でイタリアン
【丹波篠山3】丹波・柏原の街で栗三昧
【丹波篠山4】道の駅で黒豆アイス
【丹波篠山5】篠山・温泉後はささやまサイダー
【丹波篠山6】篠山・ぼたん鍋に舌鼓!
【丹波篠山7】朝食後に飛び込み台で!
本日は、新幹線に乗って帰るまで楽しむわよ

向かった先は、篠山城大書院です


目の前の有料駐車場にレンタカーを停めて、中を見学する。
入場料は大人400円。

城マニアにはお馴染み、築城の名手 藤堂高虎(とうどうたかとら)の縄張り

お堀や石垣などの城郭を見ると、往時の姿を思い起こさせるね~。
・・・ま、当時の姿は見たことはないがイメージで

篠山城

わずか1年足らずという驚くべきスピードで築城され、大書院も同時期に建てられた。
藩の公式行事を執り行う場所で、廃藩後、城の建物はほとんどが取り壊されたが、
前日に行った丹波市柏原の陣屋と同じで、大書院は学校

昭和19年(1944)に火事で焼失したが、2000年に再建された。
書院や御殿が残っているお城は全国的に珍しいので、復元でも貴重よ。
ここの大書院は、京都二条城の二の丸御殿に匹敵する広さ。
とは言え、そもそも小さいお城なので気軽に見ることができる



いきなり寝っ転がる椿

後から来た見学客がこれを見てギョッとしていたが、別にふざけているわけじゃない

説明VTRが天井に映し出されるので「寝転がって見てね」って貼紙がしてあるの。
しかし畳に寝転がるなんてものすごく久しぶりだなぁ。
うっかり寝てしまいそう



戦国武将大集合、コスプレイヤー大集合のチラシがあちこちに。
11月23日と27日だって。
篠山は戦国コスプレの聖地なのか・・・


篠山城大書院の裏・・・かと思いきや、こっちが表側なんだって。

見晴らしの素晴らしい天守台

本丸の奥まった場所にあり、石垣は約17mという高さ

篠山城は、豊臣家の居城である大坂城を攻めるため、
また、西国の諸大名を大阪に向かわせないための拠点だった

しかし「城郭が堅固すぎる」という理由で、家康が天守閣を作らせなかった。
小高い丘に建ち、二重に巡るお堀り、ムチャクチャ高い石垣、
天守閣があったら、難攻不落の城になっていたのかもしれない

天守台から覗くと見える城下町、お堀りの向こうに見える建物。
学校のチャイム


明治時代に大書院を使っていた篠山小学校の校舎らしい。
内堀と外堀の間に建っているので、城の敷地内にあるってことだ。
何かカッコいい~


今はきっと紅葉のピークだと思うけど、このときはまだ色づきかけたばかり。


でも1本だけ燃えるように真っ赤な木があった。
隣の木はまだ青々しているのに、見事に赤くて驚き




「丹波篠山にお城があったんだぁ


コチラをぽちっとお願いします





ケータイ



ブログ村 ローカルフード
ブログ村 B級グルメ