ハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
椿
は、環境省の公式サイト「朝チャレ!」という企画で、
ご当地朝ごはん
を実際に作り、そのレシピを紹介してるのよ~。

地元に住む人
に取材したり、作り方を教わったレシピを元に、
全国津々浦々のご当地メニューを掲載しています。
そこで山形県のウマウマな「だし」を紹介しているので、作り方を紹介するね
■材料(4人分)
○きゅうり 1本
○なす 1本
○みょうが 2個
○大葉 5枚
○納豆昆布 10~20g
○塩 小さじ2
○だし醤油又は醤油 小さじ2

1 野菜は全てみじん切りにする。
2 きゅうりとなすを塩もみし、軽く水気を切っておく(絞りすぎないのがポイント)。
3 納豆昆布とだし醤油を加えて、粘りが出るまでよく混ぜる。
4 最後にみょうがと大葉を加え、さっと混ぜたらできあがり。
大きめのみじん切りだと野菜の歯ごたえが楽しめ、小さめだとサラサラ食べやすくなるよ
冷蔵庫で数日保つので、作ってタッパーに入れときましょう

納豆昆布というのは、北海道でとれる「がごめ昆布」を細切りにしたもの。
固い昆布で、肉厚で粘りが強く、出汁用には使われない。
家庭によっては入れないこともあるので、省略しても大丈夫
だけど、
粘りが欲しい場合は、オクラを一緒に入れるとイイよん。
ネギ、玉ネギ、生姜、唐辛子を入れても美味しいのだ
要は、好きな野菜をテキトーに刻んで混ぜればいいの
レシピとか言うほどのもんでもないっつーか・・・
Twitterもやってるよ。
「けっこう簡単に作れるんだ
」 「作ってストックしとこうかなぁ
」
と思ったら、コチラをぽちっとお願いします



B級ご当地グルメ保存委員会の椿


椿




地元に住む人

全国津々浦々のご当地メニューを掲載しています。
そこで山形県のウマウマな「だし」を紹介しているので、作り方を紹介するね

■材料(4人分)
○きゅうり 1本
○なす 1本
○みょうが 2個
○大葉 5枚
○納豆昆布 10~20g
○塩 小さじ2
○だし醤油又は醤油 小さじ2

1 野菜は全てみじん切りにする。
2 きゅうりとなすを塩もみし、軽く水気を切っておく(絞りすぎないのがポイント)。
3 納豆昆布とだし醤油を加えて、粘りが出るまでよく混ぜる。
4 最後にみょうがと大葉を加え、さっと混ぜたらできあがり。
大きめのみじん切りだと野菜の歯ごたえが楽しめ、小さめだとサラサラ食べやすくなるよ

冷蔵庫で数日保つので、作ってタッパーに入れときましょう


納豆昆布というのは、北海道でとれる「がごめ昆布」を細切りにしたもの。
固い昆布で、肉厚で粘りが強く、出汁用には使われない。
家庭によっては入れないこともあるので、省略しても大丈夫

粘りが欲しい場合は、オクラを一緒に入れるとイイよん。
ネギ、玉ネギ、生姜、唐辛子を入れても美味しいのだ

要は、好きな野菜をテキトーに刻んで混ぜればいいの

レシピとか言うほどのもんでもないっつーか・・・


「けっこう簡単に作れるんだ


と思ったら、コチラをぽちっとお願いします




