ハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
被害を受けられた東北の蔵元の復旧・復興を目的とした、
TOKYO日本酒会主催のチャリティイベントが行われ、椿
もお手伝い。
日本酒造組合中央会が、被害に遭った蔵元に対する義援金口座を開設しており、
今回は4500円の会費の内、1500円が義援金としてこの口座に振り込まれる。


今回用意されたお酒は、青森県、岩手県、宮城県、福島県、栃木県のもので、
TOKYO日本酒会メンバーが手分けして、あちこちから手に入れてきた。
この他に差し入れなどもあったので、実際には何本あったんだろう・・・
それぞれの瓶には、蔵元の被害状況を記したタグがつけられた。



その土地のお酒にはその土地の料理が合うわけだけど、
現在の流通の問題や、風評被害の関係もあって、現地のものが手に入らない。
でも入手できる範囲で、ご当地グルメとしてお出ししたものを紹介
(作りながら出しながらだったので、写真がイマイチなんだけど・・・
)

福島県の冬の定番「いかにんじん」、宮城県産の昆布をかつお節&ポン酢で。

差し入れとしていただいた宮城県の「ほたてッチ」は貝殻付きだったけど、
お皿に乗り切らなかったので、中身だけ取り出して皆さんにお出しした。
右の写真は、厚焼き卵と秋田県のいぶりがっこ(たくわんの薫製)。

B級グルメとして知名度が上がってきた、青森県の十和田のバラ焼き。

〆には、宮城県の白石温麺(うーめん)に山形県の「だし」を添えて。
実は、この組み合わせは初の試みだったんだけど、
「美味しい~
」 という声があちこちで上がって安心した~。
一生懸命みじん切りした甲斐があったよ・・・
普通のそうめんやうどんに合わせても美味しいと思う
被災地出身の方や所縁のある方、蔵元との交流がある方も参加されていた。
それぞれ、あの日のことや今の蔵の状況などを語り合う。
福島県は地震・津波被害に加えて、原発問題がある。
被害の少なかった会津若松市(人口約13万人)に、既に1万人の避難者がいるという。
ある酒蔵では、震災前に瓶詰めしたお酒でも
「放射性物質が混入しているのでは」と言われ、取引を断られているケースがあるらしい。
お金があったら全部買い占めたいくらい、美味しいお酒作るところなのに・・・
建物が壊れてしまったところ、もろみが全て流されてしまったところ、
出荷前の瓶が何百本も割れてしまったところ、聞けば聞くほどせつなくなる。
今回は、日常的に日本酒を飲む人達が集まった。
皆さんが自宅で飲み、飲食店で飲み、皆で集まって日本酒を楽しむことが、
確実に復興の支えになるはずだ。
日本酒を愛する皆さんの熱い思いは、絶対に被災地の酒蔵を助ける。
4月になったら、椿
主催の日本酒会も開催する予定。
女性には「日本酒苦手・・・」って人も多いけど、そんな人にも飲めるモノも用意するよ
詳細が決まり次第、皆さんに告知するので、少々お待ちを
あなたの記事が募金になります。 ←参加中

Twitterもやってるよ。
「日本酒バンザ~イ
」「ご当地グルメもイイね」と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします 



B級ご当地グルメ保存委員会の椿


被害を受けられた東北の蔵元の復旧・復興を目的とした、
TOKYO日本酒会主催のチャリティイベントが行われ、椿

日本酒造組合中央会が、被害に遭った蔵元に対する義援金口座を開設しており、
今回は4500円の会費の内、1500円が義援金としてこの口座に振り込まれる。


今回用意されたお酒は、青森県、岩手県、宮城県、福島県、栃木県のもので、
TOKYO日本酒会メンバーが手分けして、あちこちから手に入れてきた。
この他に差し入れなどもあったので、実際には何本あったんだろう・・・

それぞれの瓶には、蔵元の被害状況を記したタグがつけられた。




その土地のお酒にはその土地の料理が合うわけだけど、
現在の流通の問題や、風評被害の関係もあって、現地のものが手に入らない。
でも入手できる範囲で、ご当地グルメとしてお出ししたものを紹介

(作りながら出しながらだったので、写真がイマイチなんだけど・・・



福島県の冬の定番「いかにんじん」、宮城県産の昆布をかつお節&ポン酢で。


差し入れとしていただいた宮城県の「ほたてッチ」は貝殻付きだったけど、
お皿に乗り切らなかったので、中身だけ取り出して皆さんにお出しした。
右の写真は、厚焼き卵と秋田県のいぶりがっこ(たくわんの薫製)。

B級グルメとして知名度が上がってきた、青森県の十和田のバラ焼き。

〆には、宮城県の白石温麺(うーめん)に山形県の「だし」を添えて。
実は、この組み合わせは初の試みだったんだけど、
「美味しい~

一生懸命みじん切りした甲斐があったよ・・・

普通のそうめんやうどんに合わせても美味しいと思う

被災地出身の方や所縁のある方、蔵元との交流がある方も参加されていた。
それぞれ、あの日のことや今の蔵の状況などを語り合う。
福島県は地震・津波被害に加えて、原発問題がある。
被害の少なかった会津若松市(人口約13万人)に、既に1万人の避難者がいるという。
ある酒蔵では、震災前に瓶詰めしたお酒でも
「放射性物質が混入しているのでは」と言われ、取引を断られているケースがあるらしい。
お金があったら全部買い占めたいくらい、美味しいお酒作るところなのに・・・

建物が壊れてしまったところ、もろみが全て流されてしまったところ、
出荷前の瓶が何百本も割れてしまったところ、聞けば聞くほどせつなくなる。
今回は、日常的に日本酒を飲む人達が集まった。
皆さんが自宅で飲み、飲食店で飲み、皆で集まって日本酒を楽しむことが、
確実に復興の支えになるはずだ。
日本酒を愛する皆さんの熱い思いは、絶対に被災地の酒蔵を助ける。
4月になったら、椿

女性には「日本酒苦手・・・」って人も多いけど、そんな人にも飲めるモノも用意するよ

詳細が決まり次第、皆さんに告知するので、少々お待ちを

あなたの記事が募金になります。 ←参加中

「日本酒バンザ~イ

コチラをぽちっとお願いします




