ハイハ~イ、皆サマはあとッ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すはい


日本全国日本地図には、全国的にはメジャーじゃないお惣菜煮物や食材小ナスがたくさんあります。
大量生産品が溢れ、チェーン店が増えて、日本中どこででも同じものが手に入る時代の中で、
そういった長く愛される地元のものが埋もれていくのは、とっても残念なことむー
少しでも多くの皆さんに、そういう食べ物を知ってもらいたいなぁということで、
椿椿はときどきご当地グルメイベントやセミナーを開催しています。
毎回たくさんの人に来ていただいて本当に感謝aya


さて。
すっかり報告が遅くなりましたが、先月緊急開催したご当地グルメイベント。
日本酒お酒とおつまみ、全て東北のもの(一部食材・調味料等を除く)という「東北ナイト星空
昔から地元で愛されているもの、最近話題の地方食材などを取り揃えました。
参加の方も東北出身者、ご両親の故郷が東北など、やっぱり東北DNAの方が多かったですねキャー

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-東北ナイトのお酒1   椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-東北ナイトのお酒2

・秋田県 美酒の設計 純米吟醸
・秋田県 由利正宗 (雪の茅舎) 隠し酒 山廃純米
・秋田県 新政 純米85(精米度合が85%)
・岩手県 あずまみね ぎんおとめ 純米吟醸
・青森県 陸奥八仙 特別純米 ひやおろし 無濾過原酒
・宮城県 綿屋 特別純米
・山形県 子宝リキュール  ラフランス、山ぶどう(写真は公式サイトより拝借)

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ラフランス酒  椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-山ぶどう酒


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-ハタハタ三五八漬け

こちらはハタハタの三五八漬け(秋田県)です。
三五八は「さごはち」と読み、塩と米麹と米3・5・8の配合の漬け床で野菜やお肉などを漬け、
福島県、山形県などでも食べられています。
「三五八漬の素」が市販されていて、それを使う家庭も多いみたいですね。
実は、買いに行ったらメスが売り切れだったのでで、オスしか出せなくてごめんね・・・あせる


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-赤寿司

赤しその色が鮮やかな赤寿司(秋田県)は、女子に一番人気でおかわり希望者続出でしたね。
お米(もち米)のお漬物で、参加の秋田出身者は「ご飯ごはんに乗っけて食べていた」と言ってた通り、
お寿司という名前だけれど、立派なおかず&おつまみなんですよ。
ご飯と一緒にお米食べるなんて不思議でしょー??

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-木の屋缶詰3種類

こちらは最近話題の木の屋石巻水産の缶詰(宮城県)
石巻のブランド金華さばの味噌煮、醤油味、カレイのエンガワの缶詰です。

今年某所で社長さんにお会いしたのをきっかけに、さばの缶詰を食べてみたらこれが秀逸キラキラ☆
肉厚の金華さばが迫力満点で詰まっています。
OEMでいろんな缶詰を作っているらしく、山形県の玉こんにゃくなんかもあるとか。
社長さんいわく「缶詰にできないものはないビックリマークそうです笑


・北海道 イクラの醤油漬け(これだけ東北じゃないけど)
・福島県 いかにんじん
・秋田県 ギバサ
・宮城県 油麩、鶏と大根の煮物
・宮城県 木の屋の缶詰3種(金華さば2種、カレイのえんがわ)
・秋田県 いぶりがっこクリームチーズ和え
・宮城県 ふわっふわの笹かまぼこ(差し入れ)
・宮城県 ホヤの塩辛(差し入れ)
・青森県 なかよし(八戸産赤イカ&チーズのプレス)

その他、ちまちまと出したものがありますが、忘れましたガーン

一部は秋田県能代市の『秋田地酒の伝道師』天洋酒店さんにご手配願いましたおんぷ
ご協力ありがとうございますキラキラ


お料理の写真がほとんどなくてゴメンナサイ汗

皆さん美味しいもの好きの方ばかりで、用意したお酒もスッカラカンになくなりました。
中にはレシピを聞かれたものもありました。
こうやって全国の美味しいものを皆さんに実際に口にしてもらい、
興味をもってもらうのが椿椿の喜びです
好

次回開催予定は来年になりま~す。




椿Twitterもやってるよ。



「東北地方に遊びに行きた~い新幹線」 「赤寿司食べてみた~いハート」 と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします


  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ にほんブログ村 料理ブログへ