ハイハ~イ、皆サマパー
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すキラッ


大晦日にお餅omochi*がたくさん届いたので、
焼いたり、お雑煮に入れたりして食べました。
お餅って美味しいけど、実はカロリー高いんだよね汗
1個でゴハン1膳分ごはんだもん。


さて、皆さんの家のお雑煮はどんなの!?

母の実家は香川県
祖母から届いたお餅は香川県からやってきました。


なので。


実家のお雑煮お雑煮は・・・



白味噌に丸餅(あんこ入り)でしたガーン

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-香川県のお雑煮

具や味付けは家庭によって違うようですが、
あんこ餅だけは絶対。
母も祖母も甘塩っぱくて美味しいと言います。

昔はお砂糖は貴重品でしたから、
甘いものはとても贅沢なごちそうだったんでしょう。

お餅は焼かずに煮るので、ドロドロになり
得体の知れない食べ物という存在で、
子供心にこの味が全く理解できませんでしたあせる



だから、話に聞いていた東京のお雑煮を食べたときは、
なんて美味しいのぉはあとッ
とすごい衝撃を受けました雷

今は焼いたお餅&すまし系がお気に入りバンザイ



お餅がたくさんあったので、今年は喪中だけど、
お雑煮は食べたいなぁ~と思って作った結果がコレ。

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-お雑煮


め、めでたすぎた・・・ガクリ

出汁は昆布と鰹。
ちょっと羽子板柄のカマボコが目立ち過ぎですが、
具は鶏肉、カブ、小松菜、人参に丸餅(あんこナシ)で、
三つ葉を少々散らしてみたよぉんハート

福井県のお雑煮にはカブが入るようですが、
(カブが上がるということで縁起が良いらしい)
特にどこのというわけではなく、何となく気分で作ってみました。


岩手県のお雑煮は、お椀の中の餅を取り出して、
甘いクルミだれをつけて食べます。
だったらどうしてお雑煮の中に入れるのか??

千葉県の一部では、はば海苔と呼ばれるものが入りますし、
富山県の一部では、細ネギを根っこつきで入れるだけ。
山陰の島根県や鳥取県は甘い小豆雑煮で、まるでおしるこ。


ご両親、奥様の出身地などによって、お餅の形だけでなく、
具材や味付けも変わるもんですよ~。


おばーちゃんおばあさん電話したら、
やっぱり今年もあんこ餅入り雑煮を食べたって。

「これがないと、お正月門松じゃないから」


高校を卒業した頃からは、
お正月を実家家で過ごした記憶は数回しかないけれど、
今食べたらこのお雑煮おぞうに。も美味しいと思うのかなぁ・・・

おばーちゃん、御年90歳。
長生きしてねぇクラッカー



「エエッ、あんこ雑煮ですと・・・ガーン」 と思ったら
コチラをぽちっとお願いしま~す
キラ

  _
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ にほんブログ村 料理ブログへ