ハイハ~イ、皆サマハート
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すパー


風が冷たい今日この頃。
こういう季節になると食べたくなるのが・・・




おでんおでん




湯島の多古久(たこきゅう)のおでん。
昔はよく行きましたが、最近とんとご無沙汰。
あー、久しぶりに食べたい・・・


のれんのれんの向こうの引き戸を開けると、
大鍋なべがどどーーーーんと並んでいるのが見えます。


おでんの鍋の前で待機しているおかーさんに、

「大根、がんも、タマゴ、タコビックリマーク

とか注文すると、ひょいひょいっ箸と取ってくれる。

カウンターでビール飲みながら、おでんおでんをつまむと

ああ、幸せ・・・akn


椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-多古久

関東煮(かんとうだき)と呼ばれるおでんにも
実はかなり地方色があります!!
味付け、具材、薬味などが本当に様々です。


青森県では、ネマガリダケやツブ貝などが入っていて、
しょうが味噌をつけて食べます。
ご当地グルメ界では一躍有名になりましたが、
静岡県では、昔から駄菓子屋さんでおでんが売られていて、
具には黒はんぺんなどが入っています。
長野県飯田市では、ネギダレ葱を薬味に使うことがあったり、
愛知県や岐阜県では、八丁味噌で煮込んだ味噌おでんが当たり前。
兵庫県姫路市では、昔から薬味はしょうが醤油。
香川県では、うどんうどん屋さんに
天ぷら類と一緒におでんが置いてあるお店が多いです。
熊本県では、牛すじならぬ馬すじ駈歩が入っています。



実は、白状しますと、
ワタクシ西の人間で食べ慣れないせいか、
ちくわぶが嫌いです。
だってさ、アイツは練りモノなのか、粉モノなのか、
正体がつかめない感じが非常にイヤ。
(好みの問題なので責めないでください・・・汗
でもここのちくわぶは食べられる。
出汁の旨みをたっぷり吸っていて、ウマイよっキラッ

ちくわぶは関東では人気があり、おでんにかかせないものですが、
関西のおでんには入っていません×
ちなみに、白いはんぺんも西日本ではあまり見かけません。


あとは、大根とこんにゃくがあればもう満足はあとッ


皆さんは、どんなおでんが好きですか??



「おでん大好きハート」  「冬が近いねぇ好」 と思ったら
コチラをぽちっとお願いしま~す
♪
  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ にほんブログ村 料理ブログへ