ハイハ~イ、皆サマ。
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
栃木県でメジャードリンク、通称レモン牛乳
正式名は「関東・栃木レモン」です。
栃木県出身のお笑いコンビのU字工事さんが
ブログや
などでも紹介されたので、ご存知の人も多いでしょう。
200mlと500mlの紙パックがあり、これは200ml。

実は、レモンは一滴も入っていません
パッケージにも無果汁って書いてあるでしょ。
考えてみれば、まともに入れたら分離しちゃうしね・・・
約60年前から「関東乳業」で「レモン牛乳」という名前で製造され、
栃木県内のお店や高校の購買部などで販売されていました。
(厳密に言うともう1社あるんですが、規模が小さい)
県民に絶大な人気で親しまれていましたのですが、
2004年に製造元が廃業してしまいました
しかし「レモン牛乳が飲みたい
」
という声を受けて、栃木乳業が復活させたというわけ。
また、業界内のルールで、生乳100%の製品のみ
「牛乳」という表記の使用が認められるということになり、
無脂肪牛乳と生乳使用のこのドリンクは
「レモン牛乳」と名乗れなくなりました。
フルーツ牛乳と同じね。
あれも今は「牛乳」と名乗れません。
で。
関東乳業の「関東」
栃木乳業の「栃木」
レモン牛乳の「レモン」
三身一体で「関東・栃木レモン」
栃木から自宅
へ持ち帰って来ました。
ストロー挿してちゅーちゅーと飲んでいたのですが、
考えてみれば、こうやって何度か飲んだことはあるものの、
中身を見たことがない。
レモンだから黄色いんだよねぇ・・・
というわけで、グラスに注いでみた。
今、
画像処理が出来ないので、
この画像だとちょっとミルクセーキっぽい色ですが・・・

実際の見た目は、けっこう黄色い
この黄色は紅麹と紅花黄で、合成着色料などではありません。
先ほどの説明通り、レモン果汁が入ってないので、
酸っぱい味ではなく、爽やかなレモン風味の優しい甘みという感じ。
飲んだことがない人でも「ああ、何か懐かしい味・・・」
と感じると思いますよ。
単なる気分の問題だけど、なぜかグラスで飲むより
紙パックでちゅーちゅー飲む方が美味しい
最近はヨーグルトも販売されました。
レモン牛乳よりも賞味期限が長いので、
お土産に買うのなら、こっちもオススメですよ~

「レモン牛乳好き
」
「まだ飲んだことない
」 と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします


B級ご当地グルメ保存委員会の椿


栃木県でメジャードリンク、通称レモン牛乳

正式名は「関東・栃木レモン」です。
栃木県出身のお笑いコンビのU字工事さんが
ブログや

200mlと500mlの紙パックがあり、これは200ml。

実は、レモンは一滴も入っていません

パッケージにも無果汁って書いてあるでしょ。
考えてみれば、まともに入れたら分離しちゃうしね・・・

約60年前から「関東乳業」で「レモン牛乳」という名前で製造され、
栃木県内のお店や高校の購買部などで販売されていました。
(厳密に言うともう1社あるんですが、規模が小さい)
県民に絶大な人気で親しまれていましたのですが、
2004年に製造元が廃業してしまいました

しかし「レモン牛乳が飲みたい

という声を受けて、栃木乳業が復活させたというわけ。
また、業界内のルールで、生乳100%の製品のみ
「牛乳」という表記の使用が認められるということになり、
無脂肪牛乳と生乳使用のこのドリンクは
「レモン牛乳」と名乗れなくなりました。
フルーツ牛乳と同じね。
あれも今は「牛乳」と名乗れません。
で。
関東乳業の「関東」
栃木乳業の「栃木」
レモン牛乳の「レモン」
三身一体で「関東・栃木レモン」

栃木から自宅

ストロー挿してちゅーちゅーと飲んでいたのですが、
考えてみれば、こうやって何度か飲んだことはあるものの、
中身を見たことがない。
レモンだから黄色いんだよねぇ・・・

というわけで、グラスに注いでみた。
今、

この画像だとちょっとミルクセーキっぽい色ですが・・・

実際の見た目は、けっこう黄色い

この黄色は紅麹と紅花黄で、合成着色料などではありません。
先ほどの説明通り、レモン果汁が入ってないので、
酸っぱい味ではなく、爽やかなレモン風味の優しい甘みという感じ。
飲んだことがない人でも「ああ、何か懐かしい味・・・」
と感じると思いますよ。
単なる気分の問題だけど、なぜかグラスで飲むより
紙パックでちゅーちゅー飲む方が美味しい

最近はヨーグルトも販売されました。
レモン牛乳よりも賞味期限が長いので、
お土産に買うのなら、こっちもオススメですよ~


「レモン牛乳好き

「まだ飲んだことない

コチラをぽちっとお願いします




