ハイハ~イ、皆サマ
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
三重県で食べられている謎の「あられ茶漬け」
シャア専用・・・じゃなくて、
お茶漬け専用あられを入手しました
あられもない姿?(その1)はコチラをクリック
これはいっちょ食べてみなきゃ
ということで、試食現場には、
美味しいもの好き編集者&ライターなど6名が集いました。
よってたかって実食開始です
正しい分量なんぞわかりません。
どんぶり
にザザザッと適当にあられを入れて、
上に塩昆布を乗せて、お湯をかけます。
ご飯は入らず、あられONLYですよ。

ふーむ
何だか不思議な絵面だ。
プカプカあられが浮いている・・・
勇気を出していただきまーす
パクッとひとくち
汁をズズッとすすって、もうひとくち。
・ ・・何コレ
ウマぁーーーーーい
水分を含んでやわらかくなった部分と、
サクサクの部分が混在してて、食感がイイ
ふんわりとあられの香ばしい匂いが広がって、
ステキなハーモニーを奏でています
塩昆布を入れたので、高級な味に仕上がってる

「ウマい!これ何で三重にしかないの?」
「うーん、まさにジャパニーズ・シリアル!」
「お酒のシメにはもってこいだね」
※実は、それまで散々
飲んでいたのでした・・・
だんだんクセになっているのがわかります。
おかわりする人まで出ました
個人的には、塩&緑茶
バージョンも試してみたい。
もっとシンプルな味なんだろうな。
今朝
、朝ゴハン代わりに食べよう
としたら、
夕べのうちに食べ尽くしたのを思い出し、
軽くショック・・・
でもさ、あられなんて、どれも同じようなもんでしょ
ウチ
に普通の薄塩味のあられがあったので、
それを使ってみました
バリボリ ガリゴリ・・・(あられを噛む音です)
・・・全然違うッ
ちっとも美味しくないじゃん
あられに歯ごたえがありすぎて、ゴツゴツした食感。
そしてあの香ばしさが全くない・・・
似たようなもんなのに、めちゃくちゃ不思議
そりゃ、三重県の人が口を揃えて
「普通のアラレじゃダメ!」
って言うはずだわ・・・
実験してみるのもいいと思いますが、あまりおススメしません。
三重の皆さん、疑ってごめんなさい
三重県内でも、主に伊勢志摩近辺で食べられているようです。
そーいや、最初に話を聞いた人も志摩周辺の出身
現在は名古屋市在住なので、
「名古屋じゃ買えない」ってボヤいてました
(津や鈴鹿あたりでも売ってます)
元々この辺りは米処で、スーパーの米菓子
コーナーは
棚一面、ズラリと商品が並んでいる店が多いんです。
お米
の美味しい地域って、
お煎餅やあられなども美味しいモノが多いもんね
昔はどの家庭でもお餅やあられを作っていたそうなので、
どうやらわりと年配の方に好まれているよう。
若い人は「おじいちゃんが食べてるから一緒に食べてます」
って、ちょっと恥ずかしそうに話してくれました。
でもね。
若人よ、全く恥じることはない
これは、「ぜひ後世に残さねばならん
」
と心の底から椿は思いました。
だから、子供からお年寄りまでガバガバ食べてほしいです
・・・ということで、このあられ茶漬け。
我がBグルご当地保存委員会に保存決定です

「ホントに美味しいの
」
「普通のあられでやってみる
」 と思ったら
コチラをぽちっとお願いしま~す



B級ご当地グルメ保存委員会の椿


三重県で食べられている謎の「あられ茶漬け」
シャア専用・・・じゃなくて、
お茶漬け専用あられを入手しました

あられもない姿?(その1)はコチラをクリック

これはいっちょ食べてみなきゃ

ということで、試食現場には、
美味しいもの好き編集者&ライターなど6名が集いました。
よってたかって実食開始です

正しい分量なんぞわかりません。
どんぶり

上に塩昆布を乗せて、お湯をかけます。
ご飯は入らず、あられONLYですよ。

ふーむ

何だか不思議な絵面だ。
プカプカあられが浮いている・・・
勇気を出していただきまーす

パクッとひとくち

汁をズズッとすすって、もうひとくち。
・ ・・何コレ



水分を含んでやわらかくなった部分と、
サクサクの部分が混在してて、食感がイイ

ふんわりとあられの香ばしい匂いが広がって、
ステキなハーモニーを奏でています

塩昆布を入れたので、高級な味に仕上がってる


「ウマい!これ何で三重にしかないの?」
「うーん、まさにジャパニーズ・シリアル!」
「お酒のシメにはもってこいだね」
※実は、それまで散々

だんだんクセになっているのがわかります。
おかわりする人まで出ました

個人的には、塩&緑茶

もっとシンプルな味なんだろうな。
今朝


夕べのうちに食べ尽くしたのを思い出し、
軽くショック・・・

でもさ、あられなんて、どれも同じようなもんでしょ

ウチ

それを使ってみました

バリボリ ガリゴリ・・・(あられを噛む音です)
・・・全然違うッ

ちっとも美味しくないじゃん

あられに歯ごたえがありすぎて、ゴツゴツした食感。
そしてあの香ばしさが全くない・・・

似たようなもんなのに、めちゃくちゃ不思議

そりゃ、三重県の人が口を揃えて
「普通のアラレじゃダメ!」
って言うはずだわ・・・
実験してみるのもいいと思いますが、あまりおススメしません。
三重の皆さん、疑ってごめんなさい

三重県内でも、主に伊勢志摩近辺で食べられているようです。
そーいや、最初に話を聞いた人も志摩周辺の出身

現在は名古屋市在住なので、
「名古屋じゃ買えない」ってボヤいてました

(津や鈴鹿あたりでも売ってます)
元々この辺りは米処で、スーパーの米菓子

棚一面、ズラリと商品が並んでいる店が多いんです。
お米

お煎餅やあられなども美味しいモノが多いもんね

昔はどの家庭でもお餅やあられを作っていたそうなので、
どうやらわりと年配の方に好まれているよう。
若い人は「おじいちゃんが食べてるから一緒に食べてます」
って、ちょっと恥ずかしそうに話してくれました。
でもね。
若人よ、全く恥じることはない

これは、「ぜひ後世に残さねばならん

と心の底から椿は思いました。
だから、子供からお年寄りまでガバガバ食べてほしいです

・・・ということで、このあられ茶漬け。
我がBグルご当地保存委員会に保存決定です


「ホントに美味しいの

「普通のあられでやってみる

コチラをぽちっとお願いしま~す




