ハ~イ、皆サマ。
B級ご当地グルメ保存委員会の椿椿でございま~すパー
連休はいかがお過ごしでしたかはてなマーク

相変わらずパソコン電源が全く入らず、四苦八苦しているここ数日。
買い替えしかないか・・・ガックリ・・・


突然ですが、三重のあられが届きました段ボール

椿の『B級ご当地グルメ保存委員会』-あられが届いた

これはちょっと特殊なあられなのです。
それは後日ご説明しましょうにひひ




ところで。

三重県は中部地方なのか近畿地方なのか??

近鉄電車に乗れば、名古屋方面はすぐだし、


三重県のHP「三重県は中部地方?近畿地方?」によると、

交通手段、情報通信技術の進歩に伴い、
私たちの生活範囲は県や市町村の区域を越えた拡がりを見せ、
名古屋や大阪との距離感は縮まっており、
特に北勢地域は名古屋の、伊賀地域は大阪の通勤・通学圏になっています。
本県が県民の方々のニーズに対応した県行政を進めるためには、
中部、近畿のいずれか一方の立場からの対応では
十分ではないということが言えます。
本県は、中部、近畿の両圏域に属しているとの認識に立った、
双方の視点からの県行政を進めているところです。


ってなわけで、
県の公式コメント的には両方ってことですな。

このブログでは、「東海」「関西」という区分にしてあるので、
三重県は「東海」に含まれますが、
記事のボリュームが多くなりそうなので、いずれ分けるかも。


行政区分と文化圏というのは全く別モノ。
食文化割り箸や風習おひなさまというものは、
時間時計をかけて浸透していったり、消えていくものなので、
○○地方や同じ県や市というだけで、
単純にひとまとめにするには無理がありますね。
でも、エリアの説明をするには、
現在の行政区分日本地図をガイドラインにするしかないので、
やはり必要なわけですよ。


ついでに「日本まんなか共和国」ってのが、
三重県、福井県、岐阜県、滋賀県で構成されています。
国土の中央部に位置しているということで、
毎年「日本まんなか共和国知事サミット」なるものが
開催されているそうです。

知らなかった・・・汗


ま、あられの実食レポは後日パー



「三重は近畿でしょビックリマーク
「イヤイヤ、東海だってビックリマーク」 と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします


  ↓
にほんブログ村 グルメブログ B級グルメへ にほんブログ村 グルメブログ ローカルフードへ にほんブログ村 料理ブログへ