ハイハ~イ、皆サマ。
B級ご当地グルメ保存委員会の椿
でございま~す
過去に2度入ったことがある大塚駅前の
極みうどん「六兎亭」
年配のご夫婦がやっている、カウンターだけの狭い店。
前回のお話は、
「これは何うどんだろう(その1)」はコチラをクリック
おススメは冷たい麺。
よぉ~し
三度目の正直。
1日30食限定「冷やしぶっかけうどん」を食べるぞ
「ハイ、冷やしですね。今日は暑い
もんねぇ」
と、おかーさんが言ってくれる。
おとーさんはカウンターの向こうで黙々と作業を続ける。
そして。
出てきた冷やしぶっかけうどんはコレ。

粗めの大根おろしとショウガ、ネギ。
薄切り肉、味付け卵に海苔にかけつゆがかかっている。
やっぱりどこかラーメン風
です。
これで650円は東京
にしてはリーズナブル
麺を噛んだ瞬間、
「あ、何か懐かしい感じ・・・」
かなり讃岐うどんに近いコシがある。
コシを出すために特注している麺
なんだって。
おとーさんいわく、
「普通の麺だとツルツルしすぎてダメ
」
麺の下に氷が入っているけど、
かけつゆはけっこう色も味も濃いめです。
食べ進んで行くと、口に塩っぱい感じが残るのがちょっと残念
隣の女性
が「つゆ薄目で」ってオーダーしていたのは納得。
この冷たい麺のコシと、
以前食べた温かい出汁うどんのつゆが加わったら、
まさにゴールデンコンビ
だ。
でもこの組み合わせはオーダーできないんだよねぇ・・・
このご夫婦、大塚の前は小平市でお店をやっていたらしい。
昔、小平に讃岐うどん
好きが講じて、
サラリーマン
をしながら
うどん屋を開業した若者
がいたんだって。
でも年齢を重ねて昇進していくと、仕事が忙しくなって
営業を続けられなくなったんだそうだ。
ちょうどその頃、
おとーさんは50年勤めた会社
を定年退職していた。
「辞めるんだったらやらせて」
と、そのお店をお二人で引き継いだというわけ。
「素人だったけど、やりはじめたら、
こうやっていろんなお客さんとお会いできるのが
ホントに楽しくなっちゃってね~」
笑顔で話してくれたおかーさん
は
キラキラ
してました。
大手資本の店ばかり増えている今日この頃。
こういうお店には頑張ってほしい
でも、ゴメン。
私には、冷やしはちょっぴり塩っぱい。
今度いつ大塚へ行くかわからないけど、
次回は薄目でオーダーするよ。
それか、やっぱり温かい出汁うどん
にするワ。
「食べてみた~い
」「ホントに塩っぱいの
」 と思ったら、
コチラをぽちっとお願いします


B級ご当地グルメ保存委員会の椿


過去に2度入ったことがある大塚駅前の
極みうどん「六兎亭」
年配のご夫婦がやっている、カウンターだけの狭い店。
前回のお話は、
「これは何うどんだろう(その1)」はコチラをクリック

おススメは冷たい麺。
よぉ~し

三度目の正直。
1日30食限定「冷やしぶっかけうどん」を食べるぞ

「ハイ、冷やしですね。今日は暑い

と、おかーさんが言ってくれる。
おとーさんはカウンターの向こうで黙々と作業を続ける。
そして。
出てきた冷やしぶっかけうどんはコレ。

粗めの大根おろしとショウガ、ネギ。
薄切り肉、味付け卵に海苔にかけつゆがかかっている。
やっぱりどこかラーメン風

これで650円は東京


麺を噛んだ瞬間、
「あ、何か懐かしい感じ・・・」
かなり讃岐うどんに近いコシがある。
コシを出すために特注している麺

おとーさんいわく、
「普通の麺だとツルツルしすぎてダメ

麺の下に氷が入っているけど、
かけつゆはけっこう色も味も濃いめです。
食べ進んで行くと、口に塩っぱい感じが残るのがちょっと残念

隣の女性

この冷たい麺のコシと、
以前食べた温かい出汁うどんのつゆが加わったら、
まさにゴールデンコンビ

でもこの組み合わせはオーダーできないんだよねぇ・・・

このご夫婦、大塚の前は小平市でお店をやっていたらしい。
昔、小平に讃岐うどん

サラリーマン

うどん屋を開業した若者

でも年齢を重ねて昇進していくと、仕事が忙しくなって
営業を続けられなくなったんだそうだ。
ちょうどその頃、
おとーさんは50年勤めた会社

「辞めるんだったらやらせて」
と、そのお店をお二人で引き継いだというわけ。
「素人だったけど、やりはじめたら、
こうやっていろんなお客さんとお会いできるのが
ホントに楽しくなっちゃってね~」
笑顔で話してくれたおかーさん

キラキラ

大手資本の店ばかり増えている今日この頃。
こういうお店には頑張ってほしい

でも、ゴメン。
私には、冷やしはちょっぴり塩っぱい。
今度いつ大塚へ行くかわからないけど、
次回は薄目でオーダーするよ。
それか、やっぱり温かい出汁うどん

「食べてみた~い


コチラをぽちっとお願いします




