バルセロナのフットサル
ドリブル塾が流行る日本のことを、個人技がある=サッカー・フットサルが上手いと勘違いしている日本人が多い。
と毎年スペインのフットボール関係者に言われますが、この言葉を聞きたくて僕はスペインに来てるのかもしれません。
バルセロナには特に大きい選手、ドリブルが上手い選手、速い選手がいるという印象はありませんでした。
むしろ日本の選手の方が身体が大きかったり速く動いてる印象。
バルサの選手は常に選択肢が多い持ち方や身体の向きを徹底してるのが印象的でした。
自分から仕掛けにいってすんなりシュートまでという場面はそんなに多くなかったです。
それでも個人戦術や仲間との連動で優位性をもってプレーし、前進する時は前進し無理ならやり直す。
この判断が恐ろしく正確で素早いので、個人で打開できなくても、いわゆるツんでしまう場面がほぼありませんでした。
ボールをまわしながら優位性を見つける、または作り出すことでクレバーにフィニッシュまでいく。
そのフットサルは溜息がでますね。
日本ではドリブルだけ上手い選手も試合に出ることが多い印象でそれも間違えてないし、それをポリシーとして高みを目指しているチームもいる。
絶対に勝てるという正解がない中、そのポリシーのぶつかり合いでどちらが勝つのかというのがフットボールの1番楽しいところだと思いますが、個人的にクレバーで熱い今回バルサが見せてくれたようなフットサルが好きです。
こちらで感じたものはいろいろあり、ここを学びたいというところが具体的にわかりました。
今までやってきたことは少なからず間違いではなかったと再確認できた遠征となりました。
フットボールに必ず勝つ方法はなくて、何が正解とくくることはできないので間違いなどないのかもしれませんが、僕が目指すフットボールをFCバルセロナは育成年代から取り組み体現していました。
これは参考にするべきだと感じています。
帰ってからもやることはそんなに変わりませんがプラスした何かを伝えられるよう僕も学んでいきます。
ということで帰ってからもよろしくお願いします。
よいお年を!
スペイン遠征4日目
スペイン遠征4日目。
順位決定戦は地元スペインのチームに11-0。
最後の5位決定戦はアメリカのチームに2-10で負けて最後は6位という結果に終わりました。
最後大差で負けてしまいましたが、子供達は1試合の敗戦をきっかけにこの遠征でガラリと変わりました。
全員で戦うことを経験し、世界の選手との差を体験することができました。
気持ちを出して全力でプレーした結果負けて泣いている選手、何が違うのかすぐに考えている選手。
子供達の成長をこんなに間近に見ることができ感動しました。
これから帰ってどういう過ごし方をするのかが大事。
僕ら指導者は引き続き子供達を全力でサポートしていきます。
試合が終わった後は同じカテゴリーの選手達と写真。
FCバルセロナの選手達の写真もあり、一生の思い出となれは嬉しい。
#デルミリオーレクラウド群馬
#スペイン遠征
#バルセロナ