◆わかりやすい説明の仕方 【マンスリーレンタカーの社長blog】 | マンスリーレンタカー(長期レンタカー・法人レンタカー・ビジネスレンタカー)会社の女性社長ブログ

マンスリーレンタカー(長期レンタカー・法人レンタカー・ビジネスレンタカー)会社の女性社長ブログ

法人様向けに、マンスリーレンタカー・長期レンタカー・ビジネスレンタカーをご提供しております。ビジネスカーレンタル株式会社、代表取締役の近藤有子です。日々の雑感・仕事・好きなもの・3匹の犬たち。。。のつれづれ日記。

昨日は木漏れ日も気持ちのよい天気のなか、外出先で昼食。


マンスリーレンタカー(長期レンタカー・法人レンタカー・ビジネスレンタカー)会社の    女性社長ブログ

初めて入ったレストランでのこと。


トイレの場所を聞いたら「そこの先の奥です。」と、

その説明では解らないので、再度聞くと。。。


「そこの先で!」と、またまた客観的でない答えで困ってしまった。




自分がわかっている場所を説明するのって

ついつい主観で話してしまうので、

相手にわかりにくくなったりしますよね。



このトイレの説明で、先日の日経プラス1に載っていたわかりやすい

説明の仕方というのを思い出した。


「○○を背にして」という言い方が良いと出ていた。



相手と視点を同じにして「○○駅○○改札を背にして」とか

「○○本屋を背にして」とか。


大きな方の改札とか、広い道とか、ずっと先とか。。。は

主観になってしまうので、東口・西口や信号機や○○薬局など

具体的な物(目標物)を入れて、

相手にわかりやすい説明をしたいですよね!