こんにちは。

今日は7月7日
七夕の日です。

 



しかしながら
これは新暦
つまり太陽暦での
7月7日です。

実際には
2024年は8月10日

旧暦
つまり太陰暦での
七夕をいいます。

七夕はもともと
中国の行事で

日本・韓国・台湾・ベトナムに伝わっています。

日本には
奈良時代に伝わったといわれています。

伝統的七夕では
二十四節気で処暑の日か
処暑に最も近い新月を含む日から数えて7日目が
「伝統的七夕」と言われています。

このころは
一般的に梅雨が明けたあとで
晴れになる確率が高く、
月は10時過ぎころには沈むので
天の川がよく観察できるためとのことです。

七夕で言われる
「織姫」はこと座のベガ
「彦星」はわし座のアルタイルで

その間に天の川
プラス白鳥座があります。

中国から七夕が伝わる前から
日本では7月7日に
「棚機(たなばた)」
「棚機津女(たなばたつめ)」といって

秋の豊作を神さまに祈るために
若い女性が選ばれ、

水辺に小屋を立てて、
そこで神様に備える布を織るという行事が
ありました。

これが中国から伝わった
宮中行事の「乞巧奠(きこうでん)」」という
女性たちが織姫星に
手芸や裁縫、機織りの上達を願ってお願いする行事が
重なったようです。

いつしか日本の中では
梶の葉に和歌を書き
芸術や書などの上達を願う風習があり

いつしか短冊に
願い事を書いて
笹竹につるすという行為に
うつってきました。



日本の七夕のお祭りも
やはり8月に行われることが多いです。

神奈川県平塚市の
ひらつか七夕まつりは7月ですが、

仙台の七夕まつりや
一宮七夕まつりは8月ですね。

短冊の色の五色にも
それぞれ意味があり

青/緑は仁 徳を積むこと
赤は礼  父母や祖先を敬うこと
黄は信  友達を大切にすること
白は義  約束を守ること
紫は智  学問に励むこと

なのだそうです。

孔子などの東洋思想哲学そのものですね。

みなさんは
短冊にどんな願い事を書くのでしょうか?

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。