4月に行われた娘の高校保護者会で、

学校推薦できる生徒の欠席日数の目安が発表されました。

高校3年間で、欠席10日、遅刻20日、早退10日以内。だそうです。

健康な生徒とみなされる数値なのでしょうね。

 

書道とピアノを休会した理由も、健康第一。これらの日数を守るためです。ニコニコ

学校推薦を絶対に取りたいという訳ではないのですが、

取りたいと思った時に、即アウトだと残念だから守っていこうという感じです。

 

欠席日数の目安は、生活を見直す良い薬となりました。

中3時代は、頭痛や腹痛で月に1〜2回学校を休んでいた娘ですが、

4月以降、発熱による早退が1日。今のところ、休まず登校できています。

書道とピアノの趣味の時間が、体調を整える時間に変化したのかもしれません。

 

6月9日に全国統一高校生テストがありました。

娘は、東進の数学特待生なので、受験必須の模試です。

昨年11月の高校生テストは、東進の勧めで全学年部門の数1Aを受験しました。

今回も、校舎から、最初に全学年部門の受験票が配られたのですが、

「高1部門で受験したい」とお願いしたら、希望を受け入れてもらえました。

 

高1部門で受験した結果、

共通テスト全体換算偏差値は、数学77、英語67、国語67、3教科75。

第3志望に記入してみた東大も、まさかのA判定。

(娘の第1志望は国立難関大学で、東大ではありません。)

 

泣き笑い私「よく頑張りました!」

にっこり娘「東進の判定、甘すぎ!」(信じられない!なんかおかしくない?)

ひらめき私「高1の真の実力者1000人位は全学年部門を受けてるからだよ。」

 

全国の高1数特生は、全学年部門を勧められて受験する人が多いと予測。

各都道府県に平均10〜20人いると仮定して、合計500〜1000人位。

本当は分布しているはずの、最上層の500〜1000人のデータがないために、

高1部門で少し良い点を取ると偏差値が極端に高めに出てしまう。という推測です。

ここで良い判定が出ても、勘違いや油断をしてはいけないですね。

 

そして、東大特進の特待生を狙うなら、高1部門受験で好成績を出すのがおすすめ。

・A判定 5講座分の特待受講料

・B判定 4講座分の特待受講料

・C判定 3講座分の特待受講料

・D判定 2講座分の特待受講料 になります。

 

 

 

東進の数学特待生になりたい方、なられた方へのアドバイスです。

 

受講も模試受験も、校舎担当者の言われるままに従うことはないので、

お子様と良く話し合い、お子様に合う方法を選ぶのがおすすめです。

 

数特生は、以下の指定模試で数学受験が必須となります。

本人の希望で何科目でも受験可能です。

 

・共通テスト本番レベル模試(2.4.8.12月) ←共テ模試

・全国統一高校生テスト(6.11月)

・共通テスト同日体験受験(1月)

・中学生は、全国統一中学生テスト(5.10月)

 

全学年部門を受験するよう、校舎から受験票を渡されるかもしれませんが、

担当者にお願いすれば、お子様の学年部門への変更が可能な模試もあります。

(校舎の校長、担当者の判断により異なるかもしれません。)

 

数学を先取り学習をしている生徒が、

全学年部門(大学受験レベル)で受験し刺激を受けることは、

勉強の必要性を感じ、モチベーションアップに繋がるという見方もできますが、

生徒のレベル、性格によっては、逆効果になることもあり得ます。

 

そして、全科目受験は朝から夕方までかかり、かなりの体力を消耗します。

高2、高3では体力の慣れも経験として必要かもしれませんが、

中学生から高1の期間は、模試のプレッシャーは程々で良いのでは?と思います。

 

本当に優秀な生徒は、東進が勧めるままに、突き進めて良いと思いますが、

部門や科目数は無理せずに、お子様に合う選択をしましょう!という話でした。

 

うちの娘は、納得いかないことを強いられるのが嫌いなマイペースちゃんで、

疲労が溜まり、許容範囲を超えてしまうと、頭痛や腹痛になります。ネガティブ

2月の共テ模試で初めて数2BCを受験しましたが、時期尚早だったと反省しました。

全範囲を未習得、解説見てもわからないレベルでは、模試は時間と体力の無駄使い。

全範囲の学習がすむまで数2BCの模試は受験しなくて良いねと家族で話しました。

高1の6月で、共テ模試受験回数は、数1Aが5回、数2BCが1回、英語3回。国語0回です。

 

数学の先取り学習は自分との戦いで、全国の数特生は本当に素晴らしいです。

難しい内容を一人で黙々と進めていくのは、根性のいることです。

娘は数2以降はスローテンポになり、停滞気味で、今は数Bの数列です。
学校の課題も多いので、自分のペースで前進できればOK。

今後も見守っていきたいです。

 

健康に毎日を過ごせることに感謝。爆  笑