2016/12/03 やること方針 | 小豆東大文Ⅰへ行ってみた

小豆東大文Ⅰへ行ってみた

中学受験偏差値50校の文Ⅰ志望女子校生の勉強記録
鉄緑/東大特進,高2は駿台も齧ってました
模試成績開示主義.
気ままです
2017-01-25. 文Ⅱ志望から文Ⅰ志望へ変更
2017-03-10. 文Ⅰに合格いたしました!

 

 

 

こんばんは

 

 

 

 

集中力が皆無になったらセンター地歴を解いております

知識不足が露呈しめちゃくちゃ焦る…

世界史は一問一答とか穴埋めワークとか,日本史も教科書読み込みだけでは改善される気がしないので教科書ワークとかやらないといけないな…と思いつつ

 

世界史は'13が91点'12が73点でした…知識不足というのが見て取れます

 

 

昨日今日と弟が修学旅行に行ってきました

関東民なので日光です

私は9月に行ったはずなんですが,妹は11月,そして弟は12月…とどんどん遅くなっております笑

公立小学校どうしで日程やらコースやらをくじ引き選考しているから年によって変動するんですよね

 

9月でも朝はかなり冷え込んだ記憶が有るのに,この時期なんてもうどれだけ寒いのか…笑

受験が終わった後遊びに行こう泊まりに行こうと,学校では皆話しています

中々決まりませんが…私の親しいグループでは,箱根とか伊豆とか…とにかく温泉に一日浸かりに行きたいと話しております

修学旅行で行った所にも行きたいと話していますが,どうなることやら…(計画性がまるで無いので^^;)

 

 

そういえば,卒業式の後懇親会?謝恩会?のようなものがありそこで部活とか毎に出し物をやれるらしいんですが,

そこで(また)ラブライブ!を踊ることになっています笑(正確にはまだやれるのかは確定していませんが)

 

それで今また髪の毛を伸ばし中です…現時点中々伸びてきて,3月頃には去年踊ったときよりも髪の長い状態にできそうで楽しみです

よって,二次試験の時の私の髪は相当長いと思われます^;

本当はあんまり長いと自分でも落ち着かなかったり邪魔になったりするんですが…まぁ,長い方が周りからの受けも良いので頑張って伸ばします

 

ちなみに曲はkira kira(略)とNo bra(略)と,あと一曲の予定です

僕らの(略)の予定にはなっているんですが,一人強硬派が輝夜(略)を押してまして…(笑;)

…あまり興味の有る方は多く無いと思うのでこれ以上はやめておきます__;

 

 

受験が終わったらこのグループでも遊びそうです^^

秋葉原へ繰り出すとか,聖地巡礼とか…^^;

 

忙しくなりそうです__

痩せねば

 

 

 

 

 

最近の勉強計画について

 

相変わらずセンター後ぶん投げ教科があるのは頂けませんが…今月中(年内,できれば年末はセンターどっぷりモードに入りたいのでクリスマス迄)

 

国語…古典過去問残り7年分('10~'16)終了,2周目も余力があればガンガン突入

数学…微積軌跡消化に加え(牛のような進みの遅さ),整数や確率漸化式を学ぶ

英語…年内毎日リスニング!(キムタツ導入予定)

世界史…論newを気合いで終える(遅い),一問一答とある程度並行で第2問過去問

日本史…通史をもう一度,勘が鈍らない程度に二次過去問

理科基礎…地基は気合いで1日2日で復習完了する,物基のサッパリな分野をリードαをもう一度解く

 

こう見ると,二次対策が結構ありますね

 

家には地歴しか赤本が無いですが…12月以降も週2で学校に行き,丸一日授業があるわけでもないので,学校に行って

国語(5年分位),数学(10年分位),英語(3年分位)

は過去問をコピーしようと思います

あ,私立の過去問も学校でコピーします

 

古典は満点頂きたいので,単語帳もやりつつ,高2までやっていた問題集たち(古文上達とか漢文道場とか)を掘り出して感覚を戻したいですね

数学は…整数(ごじょほー,とか)辺り普通に解けないものが大量発生中なので(涙),基本の問題集に戻るかも.センター過去問の解説で思い出せれば戻らず済みますが

英語は満点安定し次第対策終了

 

てか,パックを買わないといけないことを思い出しました

現代文とか数理とか,不安ですし…

うーん河合駿台Z会,どこのものにしましょうか

期末考査が終わったら本屋に行ったり周りに訊いたりして買ってきます

 

 

 

センター後は,

古典…2周目,書き方研究(40/60点狙い)

現代文…今まで解いたものの復習研究,120字集中注力(第一問で23点狙い)

数学…とにかく過去問解く(2完できるようになりたい)

英語…毎日リスニング!,英作継続.あとは過去問で1b4aだけ潰したりするかも

日本史…過去問消化,復習メインにする予定(40年消化より今までのものの完成を重視)

世界史…とにかく書く.今まで解いたものを書き直して復習 残しておいた第3問過去問で知識確認

 

という気持ちでおります

 

 

古典とか英語日本史とかは感覚維持程度で,現代文は120字でまだ伸びしろが残っているにしても,やはりとにかく数学世界史を必死の形相でこなす1ヶ月になるんだと思います.というかそうしないと落ちる.

私は言霊とか他人からの呪怨とかは全く気にならないタイプで…例えば,たぶんランキングから突如抹殺されたりしても(こんなことは無いと思いますが笑)はぁ,という程度です^^; 気にする方が読むとドキッと不安になるようなことをたまに言っていたりしますが,目を瞑ってやって下さい__

 

 

得点では理想は国数英日世で

70+40+95+45+40=290

のイメージですね

 

本番で焦っても

65+30+80+40+35=250

"これだけは取って帰る!"と思い描くようにします

 

 

うーんやはり英語が鍵を握る…

数弱を極めると,最早数学に関しては"100分で1問(大体は微積)解く"という緩慢な時間の過ごし方をするので,1周回って試験中暇なんですよね…(出来なさすぎて)

逆に捉えると,100分あれば流石に私でも20点は確保できる(夏秋の模試で実証済)ので,そうなるとあと10点15点取れればほぼ目標達成というわけで,30点程度は現時点でも

割と現実的

具体的には,60分でも80分でもかけて1問取り,残り時間でちびちび取れる所を拾い集めて行きます

整数か確率漸化式をマスターできれば,残り時間での更なる1完が可能になるのでとにかく1分野マスターできるよう残り期間頑張ります

 

世界史は秋模試での感覚的に,第2問でちゃんとすれば30は切らなさそう(第3問は出来る前提で)

勝負を決めるのは第二問ですし,第二問14/20,第3問14/20でもう28点にはなるので点数を思い浮かべつつ過去問演習します

 

 

 

大論述が演習不足感が今になってすごいですが…結局途中成績なんて受験ではどうでもよくて2月末時点で合格水準に達すれば良いだけの話ですから,今出来る最善を尽くします^^

 

…秋模試が悪いフラグみたいな書き方になってしまった__

 

ちなみに昨日寝ている間に秋駿台実戦英語が84点だった夢を見ました(笑)リアル過ぎて怖かったです…

 

 

 

 

 

東大受験生ブログランキング

良かったら投票お願いします_ _

 

 

 

 

 

 

 

 

世界史論述練習帳new 世界史論述練習帳new
1,512円
Amazon