野焼き・事後の相談先などについて。

 

野焼きの煙が迷惑。どうしたらいい?

 

→通報手段(諸注意あり)についてはこちらをご覧いただくとして、

 

丸レッド通報は基本的にリアルタイムで行います。

警察、役所どちらにおいても、過去の行為=野焼きが終わっているところに駆けつけても、

本当に野焼きをしていたのかどうか、燃やしていた物や、時間など、

既に確かめようがない場合には前に進みませんので、

通報は「野焼き発生時」に行いましょう。

 

しかしながら、

何らかの事情で、発生時に通報(相談)ができない場合、

 

 

例えば、

 

・帰宅時に家中、洗濯物が臭い。

・住居、家財や車へ灰の付着。

・その時はなんとなく通報しにくかった。

 

これらの場合には、以下の方法があります。

 

 

#9110 警察専用電話

 

時間帯は限られますが、県警窓口が相談対応します。

野焼き事後相談もOKです。

聞き取りを受け、地元警察署へ連絡が入り、対応がされます。

読者からの経験談など精査すると、地元警察署または交番から警官が話を聞きにくるそうです。

(全てではないと思われます)

 

県庁 026-232-0111

「野焼きの煙で困っている相談です」と伝えれば専門窓口を通じ、

聞き取りされます。

後日、安曇野市役所に対応の確認をとります。

市役所に連絡することと結果はほぼ一緒ですが、県→安曇野市へ連絡が入ること自体は

県の苦情件数把握と、市の対応方針に対し一定の効果があります。

 

 

県民ホットライン

 

 

言ってみれば、「県職員からの知恵袋」的なサービス。

個人情報は守られますが、意見は公になるため、

同じ考えの方への共感を生みやすく、多少の波及効果は望めます。

 

 

安曇野市役所 0263-71-2000

 

環境課が、

一応..話は聞いてくれます。

 

しかし、相談者の情報、内容は全て記録されます。

(安曇野市役所に限らずですが)

 

もしも、

あなたが開き直って「またアンタか?」と対応されても”平気な方”ならいいですが笑、

2度3度と相談がしにくくなる場合があります。

下手すりゃクレーマー扱いを受ける恐れもあることも前提しておきましょう。

 

おそらく、

「うーん。法律で燃やしていいものですからねえ..こちらとしてはこれ以上の対応のしようがないんですけどねえ」

議論は平行線になる可能性が最も高いです。

どっちかって言うと、「もう電話してきてほしくないなあ」が本音、かも。

 

 

あくまで私個人的にはですが、

それらトータルで見て、相談も(通報も)「警察に直」ですけどね。

 

 

 

悪いのは野焼き行為者。

 

気をつけて欲しいのは、

「相談=解決」ではないこと。

中には、「言ってスッキリした」で終わってしまう方も。

状況は変わらないので、

相談の際には、

「何か変えられることがないか、」

改善できる方法を尋ねてみましょう。口調は穏やかにね。職員を怒ってはダメ。

悪いのは野焼き行為者。

 

 

 

2024年版:野焼き(発生中に)「通報ガイド」はこちら↓