南原上手の道祖神の御柱
塩尻市片丘南内田の南原上手の道祖神の御柱は頂に松と白い御幣を飾り色紙の御幣を×形に33組、上下に水平に2本づつ、合計70本の御幣で構成されています。
御幣は倒した後各家庭に配られるため、ここではビニール袋で覆っています。
最下部には稲花が飾られています。稲花の中に1本だけ御幣を飾っているのは何の意味があるのでしょうか。昨年までのこの御柱では見かけませんでしたので、今年は御幣が1本余ったので刺したのかもしれません。
集落の戸数は43世帯ですので、比較的大型の御柱になっています。1月第2日曜日に建てて第3日曜日倒すと聞いています。
今年はこの周辺の道祖神の御柱が3ヶ所(中村・鍛冶屋久保在家・山の神地区)中止になって当面再開される様子もないことから少々寂しい思いをしていました。
御柱に向かい合うような位置に道祖神と富士浅間社の石像碑が祀られていました。
20250113撮影
Peace be with you !
(平和がありますように)
ウクライナ・パレスチナ・ミャンマー・シリアに平和な日常が戻りますように!
≪写真集≫
このたびは私のブログにご訪問いただきありがとうございます。
掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。
掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。
≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫
よろしかったら下のランキングボタンを押してください。
ブログ掲載のモチベーションになりますので
どうぞよろしくお願いいたします。
↓↓↓↓↓ 作品に対する率直なコメントもお待ちしています。