平瀬城址 | 安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

平瀬城址

 

 平瀬城は松本市島内9627番地イ号他にある、小笠原氏の家臣であった平瀬氏が築いた山城です。標高は716m。小笠原長時の林城が1550年武田晴信に攻められ落城し、この平瀬城に撤退、その後坂城町の村上義清の葛尾城に落ちていったとされます。武田氏の砥石崩れの際に小笠原長時は平瀬城を奪還しましたが1552年、再び武田晴信により落城し、城主であった平瀬吉兼は自刃と言われます。

 その後、平瀬城を改修し、原虎胤に守らせ、1553年役目を終えて廃城されました。

 梓川の東の山上に位置し、南西側の尾根にある「南城」と北西に張り出した尾根先にある「本城」で構成されています。

 安曇野を一望にでき、有明の小岩嶽城も望める要害の地にあります。本年は城跡で狼煙を上げるイベントを行ったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Peace be with you !

 

 

カメラ このたびは、私のブログにご訪問いただきありがとうございます。

  掲載している写真はノートリミング・フルフレームを基本としています。

  掲載内容に誤りがありましたら、ぜひともご指摘願います。

 ≪掲載写真の著作権は筆者にありますので転用はご遠慮ください≫ 

 

  よろしかったら下のランキングボタンを押してください。

 ブログ掲載のモチベーションになりますのでよろしくお願いします。

  ↓↓↓↓↓  作品に対する率直なコメントもお待ちしています。