道祖神の御柱祭 5 | 安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

道祖神の御柱祭 5 三郷小倉下村地区

 

 安曇野市三郷小倉下村の御柱は1月1日朝に建てられ1月7日に倒される。

 頂には竹を飾り、日天・月天を飾る。日天・月天は発泡スチロールで作っているそうで、全体像はcadで図面化されて、伝承されていると聞いた。竹製の御幣は柱を中心に左右に100本以上が飾られ、頂部に柳花がまとめて飾られている。正面は東方を向いている。

 子供たちの祭りの担い手が減って、今や大人達が毎年中心になって祭りを伝承している。今年は、柱の添え柱3本が新調された。

 電柱や電線、信号機があり、余計なものがたくさん映り込んでしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


風景・自然ランキング