イタリアの旅 2 ヴェローナ(2) | 安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

イタリアの旅 2 ヴェローナ(2)

 

 11月6日、キエーヴォVSユヴェントスの試合を観戦した。キエーヴォというのは地方都市ヴェローナの地区名の一つでその一地区(人口2500人)を本拠地とするクラブが2001年からセリエAに上がったのは、イタリアのサッカー史上このクラブが初めてだそうだ。その後、2006年シーズンに一度セリエBに落ちたが1年で復帰し現在に至っている。典型的なプロビンチャで、ワールドクラスの選手は皆無。若手か他のクラブで解雇された選手で構成されているようである。そんな姿が、同じくプロビンチャの「松本山雅」と重なりぜひ試合を見たいと思った。奇しくも相手は、経営規模もキエーヴォの30倍もあるビッククラブのユヴェントスである。

 ヴェローナは、人口約25万人(松本山雅のホームタウンの松本市とほぼ同規模)でスタディオ・マルカントニオ・ベンテゴディ(39000人収容)をホームスタジアムとしている。もう1チームの「エラス・ヴェローナFC」の方がはるかに経営規模が大きい(しかしながら現在セリエBに落ちている)

 

≪スタディオ・マルカントニオ・ベンテゴディ≫  バックスタンド2階のチケットは、年齢割引で€58だった。

 

 

 

  スタジアムは、全周屋根付きで、日本のスタジアムと違う点は、観客席とフィールドとの間に深い堀が設けられて、内側に高いフェンスも設けられている。観客が乱入しないためのものであるようだ。

 

 

 

 

 試合は、ユヴェントスが1点先行し、その後キエーヴォがPKを獲得、1:1としたが最後にユヴェントスが1点を追加し、1:2の敗戦となった。

 攻守の切り替えが素早く、縦のロングボールを入れるところなど、まさに山雅の試合を彷彿とさせてくれた。

 応援は、鳴り物を使わない肉声だけの応援で、地響きのするような迫力のあるものだった。全体に黒色が目立つが、ユニホームの上に防寒着を着ているためか?

 

≪キエーヴォの応援風景≫

 

 

 

≪ユヴェントスの応援風景≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親会社の年間売上高が日本円にして50億円程度で、チームの補強費がかぎられており、そんな中でも工夫した補強で、20チームのリーグ中で中位を保っているのは立派な戦績であり、山雅も見習いたいところである。

 試合に勝ったユヴェントスサポは、敵地の町中を集団でチャントを歌いながら帰って行く。サッカー観戦を本当に楽しんでいて、さすがにサッカー先進国だと思った。