松本の事八日行事(コトヨウカ) | 安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

安曇野の四季 宮下 鉃 写真ブログ

信州安曇野の風景写真を中心に信州の櫻・信州の祭りなどを撮影しているカメラマンです。
四季を通じ安曇野の空気感をお届けできればと思っています。
祭りの写真は人物をそのまま表現し掲載しておりますがお許し願います。(作品の無断転用禁止です。)

松本の事八日行事(コトヨウカ)
 国選択無形民族文化財に指定されている松本地方の2月8日に行われる「コトヨウカ行事」のうち両島地区に伝わる「お八日念仏と足半」を取材した。コトヨウカ行事は、貧乏神や疫病神を追い払い、身近にある藁で、足半(アシナカ)や馬・龍・百足(形状で呼ばれているようである)をかたちどったものを作り、疫病神を焼くか地区はずれの村の入り口に飾って1年間の無病息災や五穀豊穣を願い魔除けとする行事と仏教の八日念仏が一緒になったものと理解する。
 松本地区でコトヨウカ行事が行われているのは、次の地区である。
① 入山辺厩所(マヤドコロ)の貧乏神送り(2/8に実施)
 わらで貧乏神にみたてた大きなわら馬とジジとババと呼ぶ人形を作り、わら馬を中心に車座になって数珠を回しながら念仏を唱える。その後わら馬を担ぎ薄川まで担いで運び念仏を唱えながら焼き払う。
② 入山辺舟付(フナツケ)の八日念仏と百足引き(2月第1日曜日)
 わらで百足を三つ編みにして長く作り疫病神にみたてて、道祖神まで運ぶ。公民館では、数珠を回しながら念仏を唱える。その後、子供たちが百足を引き最後に百足を焼き疫病神を払う。道祖神におもちをつける。
③ 入り山辺奈良尾の貧乏神送りと風の神送り
 神送りのわら馬と男女の馬方のわら藁人形を作る。わら馬を子供たちが引き地区内を練り歩く。念仏を唱えながら最後に馬を焼き貧乏神を払う。
④ 入山辺上手町の貧乏神送りと風の神送り
 奈良尾地区と同様なかたち
⑤ 入山辺中村の風の神送り
 追い出しと呼ばれる百足をわらで作り念仏を唱えながら引く。最後に地区境に百足をぐるぐるに巻いておき疫病神を送り出す。
⑥ 里山辺追倉(オックラ)のお八日の綱引き(2月第1日曜)
 わらで綱を撚り龍を作る。南無阿弥陀仏の掛け軸の前で集落全員で料理を備え食べる。車座になり龍を数珠代わりに回しながら念仏を唱える。その後男女に分かれて綱引きをするが毎年勝つのは女性と決まっているようである。女性が勝つとその年の無病息災・五穀豊穣が約束されるという。その後地区の入り口の道祖神に竜を巻きつけ1年間地区の守護神となる。この地区はもともと5戸の小さな集落であったが、現在居住しているのは3戸8人だけになってしまい、毎年持ち回りで行っていたが、今年は綱引きができず、龍だけをつくって飾るだけしかできなかったと8日にお尋ねしたときに老人が言っていた。私も20数年前頃何回かお邪魔したが、そのときはまだにぎやかに行事が行われていた。   

⑦ 今井下新田八日念仏と足半(2月第1日曜)
大きな足半(田畑で農作のときに使った藁で編んだかかと部分の無いぞうり)を5つ作る。足半のまわりで数珠を回しながら念仏を唱える。それが終わると道祖神の場所へ運び1年間飾る。地区内に大きな巨人がいることに築かせ疫病神が地区へ入ることを防ぐ。
⑧ 両島のお八日念仏と足半(毎年2/11に変わって実施)
 両島地区では「鎌倉」「井口」「竹田」の3姓の11戸で足半草履保存会を組織して行事が継続されている。
 朝、玄関先でもみがらを焼く(ヌカエブシ)。9時に両島公民館に集まり楕円形にたて4本横3本の細竹で組んだ心材に藁を編みながら足半草履を作る。今年は例年になく巨大な長さ1.65m幅1.1mのものが2つ作られた。草履には、鼻緒と藁で編んだ鈴2個、3重に回した数珠が飾られる。
公民館で、足半草履2つを立てかけ、真ん中に仏像と南無阿弥陀仏の掛け軸、祭壇に木製の長い数珠とミカン1、団子2皿を飾りその前に車座になって、藁で編んだ数珠を回し念仏を唱える。その後祭壇の木製の数珠で再度念仏を唱える。念仏が終わると地区境の北と南2箇所に足半をつるして1年間飾り、疫病神を追い払う。その際、昨年のものははずすとその場に捨てられる。

  




 

(1対の鈴と3重に巻かれた数珠)














 





 (昨年の古いものと取り替える)













(南に飾られた足半)