◆Kindleを出版しました!

たくさんの方に読んでいただけて、うれしいです。

ありがとうございます。

「側弯症の私が実践する幸せのみつけ方」

特典もぜひ受け取ってくださいね。

----------------------------------------------

こんにちは!

後藤ゆうこです。

 

 

 

中学校の授業参観に行ってきました。

体育と社会の授業。

 

 

 

 

まずは子どもが楽しそうにしていて

何よりでした。

 

 

 

 

そして2つの授業を見て、

私が中学生の時と全然違う!

って思いました。

 

 

 

地方や学校にもよるでしょうけれど、

雰囲気がめっちゃ緩かった。

(あくまで私の感想ですが)

 



 

社会は先生が最初から教えずに

「グループで考えてみよう」となり

パソコンで調べる感じ。

 

 

他にも、隣の人と

確認しましょうとか。

 

 

 

子どもに考えさせてから

答えを教えるやり方。

 

 

 

 

小学校もそういう感じだったけれど

中学校でもこれなのか・・・

 

 

 

もちろん、

最初から答えを言わずに

考えさせるのは大事ですけどね。




そして先生方は、

いろんな子がいる中で

一生懸命授業をしてくださっていて

そこに

文句を言うつもりはないのですけど。

 

 

 

10分間で考えましょうって

タイマーかけるけど

その10分間に

まず班員の名前を入力したりの

時間も含まれる。

 

 

 

考える時間が終わって

全員で共有しようとすると

パソコンがうまく繋がらなかったり。

 

 

 

ちょいちょい

授業が止まる感じがある。




正直、この内容を1時間かけてやるの?

って思った。

 

 

 

公立学校は平均的な成績の子に合わせた

授業をすると聞いたけれど

こんな感じでやって

ちゃんと終わるのか?

 

 

と若干心配になった。

 

 

 

大半の子は塾に行ってるのよね。

 

 



子どもに聞くと

途中からつまらなくて

聞いてなかったと・・

 

 

 

それは困るけど

そうなっちゃうのもわかるなぁ。

 

 

 

うちの子は塾に行ってないので

ちゃんと自分でやってね~。

 



 

さて、この授業参観から私は何を学ぶ?

 

 

自分の目的とレベルに合った

環境に身を置かないと

つまらなくなる

 

 

ということかしら。

 

 

 

逆に言うと

自分の目的とレベルに合った

環境に身を置けば

うまくいく!

 



この間も書きましたが、

環境が大事ってことですね。

 

★ ★ ★

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

バイバイ♪