富士サファリパーク! | 2015.3月生まれ長女と2016.10月生まれ双子の三姉妹育児~のん気ままな日々

2015.3月生まれ長女と2016.10月生まれ双子の三姉妹育児~のん気ままな日々

生きてると
辛い道、楽な道のどっちかを通ってる
どっちも生きていく力を与えてくれる

夫(トーサン)と
高1から一緒の愛猫と
2015年3月と2016年10月の1年6ヶ月差で産まれた
年子?+双子三姉妹

育児ドタバタ日記

先々週の金曜日

トーサンニコ
「あー、明日休みだ。どっか行くか〜!」

真顔ハッ
「え!休み?そうなの!?」


トーサンもぐもぐ会社からLINEにて
「明日、どこの公園にする?
富士サファリパークとか?」

真顔「また、寝て終わるでしょうよ」

トーサンもぐもぐ「考えといて」


トーサン帰宅キョロキョロ
「富士サファリパーク行くぞ」

ポーン「!!!?」


てことで
夜家事と並行の遠出準備
チーン
(そもそものサファリパークの情報収集や3人分の着替えとか、麦茶とか車内朝食とか諸々)

なのに
やっと準備終わって
さぁ寝よう!っていう時点

夏布団に変わってなかった事で
トーサンムキー不機嫌になり

あわや中止寸前

というか、中止か決行かどうかも…
決めないまま無言でドアバタン
トーサンご就寝zzz

ムキー私を振り回すなや!!
夏布団の変更オーダー聞いとらんわ!
この寒がりの暑がりめ!
結局、3階の下屋収納から出した夏布団も
拒否されたし

疲れてるなら
サファリパークなんて言わなきゃいいのに

このサビ残感チーン

腑に落ちないので

翌日 土曜
朝5時に起きて
トーサン叩き起こし
出発しました真顔
命の母ホワイト飲んでなけりゃ
怒鳴り込んで
よりトーサン不機嫌を増大させて
2時間かけた準備がパーだった


着いたのは
開園30分前8:30

駐車場が開くまで
道路に長い車列

駐車場に停めたら
カーサン1人でバスツアー発券所へ走り

3歳以上から料金発生で
2歳以下は親の膝上での参加

3人分チケットを購入
9:45発のツアーだったかな
(動物達が活発な午前中が見応えあるらしい)
キングライオンのツアーバスだった↓


チケット3人分だから
餌やりセットも3人分

母子の熊に
リンゴとニンジン


父熊は
餌やりエリアには危険過ぎるんで
開放しないんだそうだ


ホントにホントにホントにホントに

ライオンだぁ〜!

ライオンには牛の心臓(ハツ)切り身

ライオンって
一生、水浴びしないんだそうで…!

近づいてきたルンルンと思った時点で
強烈な臭いが先にやってきたチーン

小学校の雑巾のような…
動物園の獣臭を、何十倍にも凝縮したような…

臭いに敏感な長女が
「クっサっ!」と発して
椅子から立ち上がるのをやめた笑い泣き

殺気は無いので
怖くはないけど

迫力満点!

デレデレバスの格子柵には手を置かないように
パクっとオヤツにされます
的な説明はあったので
興奮しても接近し過ぎないようにしましょう

この後
ラマに餌やりして

園内飼育の動物達

草食動物に首ったけ なチーターの後ろ姿とか

それを素知らぬ振りで佇むシマウマとか

国内飼育では珍しいガゼル?
サイにキリンに、角が立派な…草食系
を見て

約50分間の
バスツアー終了!
(自家用車で周るプランもあるけど…万が一、動物が脚を伸ばしただけで車が傷だらけになるか凹むか…だから絶対に選ばない)

その後フラフラ
園内の展示エリア見学

↓ヒョウ?かな?
黒ヒョウは突然変異種だそうですね

私…動物占い黒ヒョウなのを思い出して
突然変異種かぁ(しみじみ納得)


フラフラした後
来る途中で買った昼ごはん食べ

ミニホースのレースで
トーサンと一位予想しあったら
(馬券一頭につき100円)

なんと
私の予想が大当たり!キラキラデレデレ

小さな馬のぬいぐるみ(園内非売品)をゲット

ホッホ〜!

それから
散策型の触れ合いエリアで

小さなカンガルー(ワラビー?)に餌やり
餌1カップ分100円



他は

猫舎
ウサギ舎
犬舎
それぞれ入館料500円

猫(アカネコ)も犬(近所と義実家)もウサギ(1日動物園)も
最近、触れ合ったしスルー

15時くらいに帰路へつき

17時には帰宅

前夜からアドレナリン出てた私は
活動限界が迫ってる滝汗

一息ついたらお終いな気がして

わーっと家事を済ませ
三姉妹を就寝させて

すったもんだの1日が終わった


鴨川シーワールドと富士サファリパーク

大体、同じ距離
大体、同じ総費用
(サファリパークは割引券の割引率が低いから、全員が3歳以上になれば高額になるかな)

トーサンは
道中の運転が比較的楽なサファリパークが
推しらしい

鴨川も富士も、環境が真逆だから
比べる必要があるのか疑問だけども…

ふーん。とだけ答えといたニヒヒ

次、サファリパーク行くなら
チーターの全力疾走を見学するツアーに参加したい

トップスピードが
高速道路を走る車と同じだなんて

間近で見てみたいデレデレ


体脂肪の少ないチーターは
冬、寒過ぎて
凍死する恐れがあって展示停止するそうなので

秋までに…!


でも
富士山の近辺は天候読めないんだよな〜!


トーサン叩き起こして良かった一件でした