
たかはしきもの工房さんという
会社があります。
私自身はこれまで
全く補正せずに
長年着物を着てきた
人間なのですが、
お嫁ちゃんの着付けで
生まれてはじめて、
人によっては
補正が必要なんだ❗️と
気づきました
そこで私は
下の本を買って
補正の勉強をしました
日本人の体型なら
ほとんどの人は
全然補正しなくても、
着物は普通に着られます。
標準体型でなくても
体型を生かして
そのまま着物を着れば、
私はそれで全然構わないと
いつも思っています
でも、
着付けはちゃんと
出来るのに、
「着姿を少しでも
綺麗に見せたいのに、
なんだか綺麗にならない…」と
悩んでいる方には、
補正をしてみる事を
おすすめしたいです。
人によって体型は千差万別で
補正もそれぞれ
違いますから、
どんなに本を読んでも
その人自身の正解は
結局自力で見つけるしか
ないのですが、
この本には補正のやり方
タオルの畳み方が
詳しく書いてあって、
勉強になりました❗️
ところで、
補正の本を
インターネットで探していて、
この本が発売された時は
まだ販売されていなかった、
たかはしきもの工房さんの
すずろベルトワイドという商品を
私は今回知りました
私は着物の下着は
長襦袢含めて
着たら全部洗う派なので、
メッシュが涼しげで
いいと思い、
実は以前
普通のすずろベルトを
買った事がありました。
でも、
結論から言うと
すずろベルトはゴムなので
メッシュでも
全然涼しくないし、
しかも、
ゴムで着物が滑らないので
かえって着付けしにくく、
私は1回使っただけで
凝りてしまい、
以降は全く使っていませんでした
現在販売している
すずろベルトワイドは
胸の下から下腹まで
面で幅広く
押さえるとの事で、
「お嫁ちゃんの
下腹が出ているのを
押さえるのに、
これはいいんじゃないかしら」と
思った私は、
早速すずろベルトワイドを
購入しました
下の写真は
お嫁ちゃんの体型に
補正をした後、
長襦袢を着せたところです
裾除けと補正で
かなりぺったんこには
したものの、
(ボディをタオルで作った事もあり)
まだ下腹が
モコッとしています



伊達巻(白い長い伊達締め)で
巻く方法も
あるのですが、
こちらの方が
マジックテープでとめるだけなので
ワンタッチで楽だし、
広い面で帯下を押さえるから
お腹が苦しくなくて
いいのでは
思った私は、
お嫁ちゃんが来た時に
早速このすずろベルトワイドで
着付けしてみました💓

お嫁ちゃんの着付けに
すずろベルトワイドを
使用した結果が
これです
下腹、
ぽっこりしてない❗️
というか、
本当はぽっこりしてるけど
すずろベルトワイドのお陰で
目立ってない❗️
ちなみに、
すずろベルトワイドは
全面ゴムなので
摩擦が強く、
絹のテロリンとした
質感の着物の場合は
着物が滑りにくくなって
着付けしやすいですが、
紬など硬めの質感の
着物の場合は
摩擦でひっかかるので、
逆に着付けしにくいです。
着物を着る時は
裾除けと長襦袢と
着物の3回、
お腹を面でグッと
押さえながら着ます。
だから本当は
すずろベルトワイドがなくても、
下腹の出っ張りは
その3回でかなり
押さえられるはずなのです。
それでも気になる場合
補正に加えて
この商品を使用するのは、
いいと思いました。
私も自分で
試しにすずろベルトワイドで
着付けしてみましたが、
「すずろベルトも
そうだったけど、
やっぱり、
伊達締めの方が
ツルツルしているし
よく締まるし、
着付けしやすいな〜。
私自身には
伊達締めがあれば
すずろベルトワイドは
いらないな〜。」と
感じました。
すずろベルトワイドは
下腹やお尻の上のお肉が
気になる方や、
お腹回りや
腰回りが痩せていて
補正しても帯回りが
うまく着付け出来ない方には、
すごくいい商品だと
思います
すずろベルトワイド、
すごくよく伸びるので
よ〜く伸ばして
使って下さいね🎵
お嫁ちゃんでも
すずろベルトワイドの
フリーサイズで
大丈夫でした❗️
という訳で、
いくら宣伝しても
私には一銭も入りませんが、
すずろベルトワイドが
すごく良かった❗️という
お話でした💓
たかはしきもの工房さん、
良いものを開発して下さって、
ありがとうございます🎵