今から書くのは
4月18日に
比叡山延暦寺様に
お詣りした時の
記録です🎵ニコニコ


この日はまず、
東京駅から新幹線に乗って
京都駅へ行きました新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前


それから駅前の
トヨタレンタリースさんで、
レンタカーを借りました車
(ヤリスでした)


3年前の冬と春に
夫と奈良に行った時も、

2年前の春に夫と
高野山に行った時も、

その年の秋に母と妹と
お伊勢参りへ行った時も、

昨年の秋夫と一緒に
静岡へ行った時も、

東京駅は
どうしちゃったの!?ガーン
いうくらいの人混みで、

人をかき分けないと
前に進めないくらい
外国人観光客で
ごった返していましたガーン


今回は
桜のシーズンが
過ぎていたせいなのか、

相変わらず混んでいるのは
変わらないものの、

あの殺人的な混雑では
ありませんでしたびっくり


良かった❗️爆笑


ちなみに、
この日は雲がかかっていて
楽しみにしていた富士山は
見えませんでした富士山ショボーン


例年の桜の季節は
とうに過ぎていて
東京の桜も
すっかり終わっていたので、

今回の旅行では
桜については全く
期待していなかったのに、

京都駅に着くと
今年は開花が遅かったからか
なんとまだ京都には
桜が咲いていました❗️ラブ桜


レンタカーを運転していて
写真には残念ながら
納められなかったけれど、

鴨川沿いに満開の桜並木が
ひたすら続いているのを
桜吹雪に吹かれながら
ドライブするのは、
最高でした💓照れ


さらに、
撮影出来なかったけれど
比叡山ドライブウェイにも
それは見事な桜が
道沿いにずっと
咲いていました!!目がハート


「一番いい時に
来たなぁ〜❗️ラブ

「なんてラッキーなの❗️ラブ」と
2人で興奮しながら、

私達は
比叡山へ向かうドライブを
思う存分楽しみました。


しかも、
ドライブウェイからは
琵琶湖も眺められたので、

桜と琵琶湖とで
この上ない絶景でした❗️ニコニコ飛び出すハート桜


比叡山ドライブウェイは
有料ですが、
終点の駐車場には
2日間無料で
停められましたチョキ


終点には
京都や坂本に行くバスや
観光バスも
停まっていました。


比叡山が全山
桜でいっぱいなのが、
下の写真から
わかりますか?ニコニコ



後ろの雲が
まるで翼を広げた
鳳凰のようでした💓おねがい



参拝入口で
延暦寺会館に宿泊すると告げると、

宿泊者は2日間
参拝料は全山無料だと
言われましたびっくりびっくり


私達は
比叡山延暦寺様からの
参拝料無料の年賀状を
持って来ていたので、

えっ、
そうなの!?
びっくりしましたびっくりびっくり


そんな訳で、
結局今年も年賀状は
使用しませんでしたチュー


下の写真の入場券を
2日間受付で見せて、
比叡山めぐりをしました🎵ニコニコ





参拝入口には
梅と桜が
なんと同時に咲いていて、
とっても綺麗でしたひらめき💓


桜と梅を撮影しようと
私がスマホを向けると、

そこには
「元亀兵乱殉難者鎮魂塚」が
建っていましたびっくり



「元亀の兵乱って
なんだろう?キョロキョロ」と
私が言うと、

夫から
「比叡山焼き討ちに
決まってるじゃないかえー」と
言われましたアセアセ


比叡山の焼き討ちは
元亀2年9月12日でした。


2年前、
弘法大師1250年遠忌で
高野山に上る前に
根来寺様に立ち寄って
興教大師覚鑁上人の御廟に
お詣りした時、

天正13(1585)年の
根来寺焼き討ちの事を知って
悲憤した事があったので、

織田信長と豊臣秀吉がしでかした
とんでもない悪行に
暗澹とした気持ちに
なった私は、

塚の前で手を合わせて
殉難された方の冥福を
祈りました🙏

国宝殿がありましたが、

実はこの時
夫は膝が痛くて
早く荷物をおろしたいと
いうことだったので、

この時は宝物殿に立ち寄らず、
まっすぐ延暦寺会館に
向かいました。



坂は長く
ずっと上りだったので
膝が痛い夫には本来なら
きつかったはずなのですが、

祖師御行蹟絵看板が
坂に沿って立っていたので
ゆっくり1枚ずつ
丁寧に読みながら
2人で歩いていたら、

痛くなかったと
いうことでした🎵ニコニコ












坂の反対側には
法然・親鸞・栄西・道元・日蓮という
日本の仏教の主な宗派の
開祖の方達が、

全員比叡山で
修行していた事が
紹介されていましたが、

最澄様ご自身の
ご事績ではないので、
撮影はしませんでした。


「法然様は30年、
親鸞様は20年も
比叡山で修行されたんだね〜❗️びっくり


「栄西様は
臨済宗の開祖だけど
天台密教葉上流の流祖でも
あるんだね❗️びっくり


道元様は
延暦寺で得度したのに
天台宗の教義に異を唱えて
対立したんだ…。

だから道元の事は
よく書いていないのか…タラー


「日蓮様も
比叡山で修行したんだ〜。」


「真言宗以外は
他の宗派の開祖はみんな
比叡山延暦寺から
巣立ってるんだね〜。」


「真言宗もすごいけど、
天台宗も
すごいんだね〜。」などと
感心しながら
歩いているうちに、

私達は
東塔エリアの大講堂の前に
辿り着きました。



東塔エリアだけでも
大変に広いです。



東塔エリアの立看板が
大講堂前に立っていて、

これから宿泊する
延暦寺会館の事が
紹介されていたので、
撮影してみました📸



私は鐘楼の鐘を
鳴らしたかったのですが、

人が並んでいたので
夫が「やめよう。」と言って
結局鳴らせませんでした知らんぷり



スタンプラリーが
この日から開始していたらしく
立看板がありましたが、
エントリーしませんでした。



チェックインする前に
一番最初に
お詣りしました。



写真はありませんが、

最澄様と円仁様の
像だけでなく、

桓武天皇様の像や
聖徳太子様の像や
空海様の像や
三井寺様を開創した
空海様の甥御さんでもある
智証大師円珍様の像や、

法然様・親鸞様・栄西様・
道元様・日蓮様の
各宗祖像が
一堂に会していて
すごい圧を感じたし、

皆様にご挨拶出来た事は
大変に
有り難かったです照れ



私は聖徳太子様と
最澄様、円仁様、
空海様、円珍様、
法然様、栄西様の事を
個人的に元々
敬愛しておりまして、

大講堂で
皆様にお詣り出来たのは
もったいなくも
誠に幸せでした💓照れ



延暦寺会館に向かう
階段の途中に
天満宮もありましたが
撮影はしませんでした。



大黒堂もありましたが
この時は
立ち寄りませんでした。



比叡山めぐりの
入場券を持った私と
満開の山桜です💓おねがい桜



延暦寺会館の隣にある
大書院は、
一般の方は立ち入り禁止でした。



文殊楼も
長い階段の上にあったので
この時はまだ
立ち寄りませんでした。



桜が満開❗️ラブ桜



続きます。