比企郡ときがわ町の玉川温泉に行きました❤ | azuki2018のブログ
今私は
夫と旅行中です。
散々遊んで食事して
温泉を堪能した後
アメブロを見ようと
布団に入ると、
途端にキュウ〜と
寝落ちするという日々で
更新が滞りがちですが、
そんな合間に
少しずつ少しずつ
書き留めています。
都幾山慈光寺様に
行った後、
私と夫は
同じ比企郡ときがわ町にある
玉川温泉に
立ち寄りました。
慈光寺へ行くルートを
調べていたら、
なんと、朝5時から
営業しているという
温泉を見つけたのです。
行ってみると、
玉川温泉は
昭和レトロがコンセプトの
温泉施設でした。

昭和も60年以上
ありますから、
昭和生まれではあるけれど
私が子供の頃には
オート三輪は
もうありませんでした。
だからこの雰囲気が
「懐かしいでしょ?」と
言われると
ちょっと違うけれど、
円筒形のポストや
こんな荷台の自転車は
昔はあった〜❗と
懐かしいです。
下の写真にある
配達用の古いバイクは
逆にピザのデリバリーとかで
今もよく見るな〜と
思ったりしました。
サトーのサトちゃんの
10円で動く乗り物や
美容室のこの椅子は
見た事がある❗
懐かしい〜❗

と
思う反面、
広告ポスターを見ても
全然何も感じないので
昭和の中でも時代って
目まぐるしく
移り変わるんだな〜、と
温泉とは関係ない所に
感慨を覚えました。

この建物自体も
元々民家か何かを
改造したようなのです。

二階の休憩所にも
レトロなものがたくさん
置いてありました。

二階に置いてあったもので
私が感激して
夫を呼びに行ったのは
このゲーム機です。

家の近所の駄菓子屋さんに
これらが置いてあって
男子達がハマって
ワイワイやっていたのを
確かに見た覚えが
あるのです❗


このイラストのクオリティって
どうなん…❔

あと、
あまり似てないとはいえ
著作権的に
コレって大丈夫なの…❔と
現代の感覚で見ると
思ってしまうのですが、
当時は色々ユルくて
勢いのある
良い時代だったんだなぁ〜と
感じました。


私がすごく興奮して

夫をせっかく連れて来て
一生懸命見せたのに、
夫は一言
「知らない。
見たことない。」と言って
このゲーム機達には
全く興味を示して
くれませんでした。

やっぱり、同じ歳でも
見た事ないものには
反応出来ないし
何も感じないので、
昭和で括るのも
難しいものですね。


今考えたら、
ゲーム機が並んでいた
近所の駄菓子屋さんは
ゲームセンターの
走りだったのかなぁ…❔
いや、
すごいおばあちゃんが
やってたけどなぁ…。と
色々温泉とは
関係ない思い出に
耽ってしまうのでした。


この置き型のピンボールは
全く知らない…。


夫は逆に、
物置きと化している
インベーダーゲームの
机に反応してましたが、
私はゲーム喫茶は
行った事がないので
わかりませんでした。

これも本当に昭和なの❔
戦前のものなのでしょうか❔

二階の休憩所では
歌謡ショーと銘打った
カラオケ大会もしているようで、
曲名を書いて渡す紙が
テーブルに置いてありました。

お風呂に入った後
ここで昼食にしました。
下はキノコ尽くしです。
モツ煮も頼みました。
黄色タモギタケは
初めてでした。
肉厚で美味しかったです。

こちらはさいたま産の食材を
ふんだんに使ったお料理です。
(いつも外食は
違うものを頼んで
二人で半分こしてます)

朝食は朝食で
別メニューなんです。
朝5時から夜中まで営業していて
凄いな〜と思いました。


これでもかというほど
鉄のパネル?看板が
並んでいます。
「塩」の看板は
見た事があります❗❤


昭和の街角って
こんなだったのかなぁ〜。
グリーン仁丹と梅仁丹って
あったなぁ〜。
美味しかったけど、
今はもうないのかなぁ〜。

グリコアーモンドチェーンって
何だろう❔

説明書きがほしいけれど、
お風呂のコンセプトとして
飾っているだけだから
若い店員さん達も
何だかわからないだろうなぁ…。

私が興味しんしんで
あちこち見ているのに較べて
夫は全く興味がなくて、
普通にのんびりと
休んでました。

温泉自体はPH10で
ヌルヌルツルツルした肌触りの
ものすごく良い泉質の
温泉なんです。
そしてお風呂の内装は
普通の岩風呂とかで
とても居心地が良いんです。
面白いけれど
何だか落ち着かないから
普通のシンプルな
インテリアでいいのにと
思うのですけれど、
経営者のシュミ
なんでしょうね…。



アイスクリームを販売する
このケースが
今も現役なのはスゴイ❗と
思いました。

霜がたくさんついてるのも
懐かしいです。


個人的に
一番ツボにハマったのは

これらのケースやグラスです。
子供の頃、同じデザインのものが
いくつも家にあった記憶が
あるのです❤


しかも販売もしてる❤
アゼリアっていうんですね。
知らなかったなぁ〜。

カワイイなぁ〜、
欲しいなぁ〜、と
思ったけれど、
入れる場所がないので
買いませんでした。
昔、
父も生きていた頃の家に
全部置いて来てしまった
懐かしいガラスさん達、
子供の頃飲んだカルピスや
かき氷の記憶を
思い出させてくれて

駄菓子だけでなく
昔のおもちゃ(知恵の輪とか)も
実際に販売しているのは
驚きでした。





ヘアコロンリンス、
(コンディショナーではない時代

)
使ってました❗
これは展示品で
販売してませんでした。
売っているものと
売っていないものがごっちゃで
わかりにくいです


温泉の泉質はすごくいいし
お風呂もゆっくりと
入っていられるし、
早朝から深夜まで
営業しているから
もうちょっと寛げる雰囲気で
もし近所にあったら
しょっちゅう通うと思う
玉川温泉さんでした。

朝食兼昼食をはさんで
2回お風呂に入った後、
私と夫は玉川温泉を出て
本の通りのルートで
次の目的地に
向かいました。
玉川温泉さん、
ありがとうございました❗
懐かしくて
楽しかったです❗

