地味な着物でも

派手な帯を合わせれば

全体の着姿を

華やかにする事が出来るので、

試行錯誤してみました。



持っている着物の

枚数に較べて、

私は帯の枚数が

少ないです。

着物はよりどりみどりなのに

帯は少数精鋭で

着こなしています。



本当は帯は

ネクタイと同じで、

俗に着物一枚に

帯三本と言われているそうです。

着物の枚数が少なくても

帯で格を上げたり下げたり

バリエーションがつけられるので

帯は本当に便利で、

だから帯を購入する時や

着て出かける時の

帯選びは、

着物より大切です。



私の着物と帯のワードローブは

ほとんど母の目利きで

集めたものです。



母のセンスの良さには

本当に感謝しています。

40代でパート勤務で

百貨店に入社してから

売り上げで何度も表彰されて

正社員になり、

最後は呉服課課長にまで

なっただけの事はあります。



上にリブログした

伊東久重さんの2枚の帯は

フォーマルに着こなす時

とても華やかで上品になって

本当に「使える」帯ですが、

このくすんだ色留袖には

どちらも合いません。



私がフォーマルに着こなす時

非常に「使える」帯は

まだまだあるので、

合わせてみました。



勝山さんの波模様の帯と

川島織物さんの松模様の帯が

他に便利な2枚なのですが

勝山さんの波の帯は

今回この色留袖には

合いませんでした。

(勝山さんの帯は

まだブログに登場した事が

ありません。)




「螺鈿錦 瑞雲宝飾紋」と

銘のある帯です。

織だけで

模様がぎっしり表現されて

ぎゅうぎゅう詰めです。

写真ではわかりにくいけれど

瑞雲の金色は

二色あります。

金砂子❔

金粉のようなものが

地に蒔かれています。



すごく華やかで

合っているけれど

おめでたさとしては

どうかしら…。



この帯は

今年のお正月に

本郷大田子さんの訪問着と

合わせて締めた

川島織物の松の帯です。

すごく重宝な帯です❗



色留袖の梅と

この帯の松とを合わせると

松竹梅になるので、

さらにおめでたさが増すように

思います。



この組み合わせに

しようかしら❔おねがい🎵



もしこれを着るとしても

私は父親方の

おばあちゃんとして

赤ちゃんを抱いて

初宮参りの着物を掛けますから

帯はほとんど

見えないのですけれどね。



赤ちゃんの誕生が

待ち遠しいです。❤



私が長男を出産した時は

私の母も夫の父母も

まだ40代でした。

初宮参りでは

私は訪問着、

夫の母はスーツで

私の母は嫁方なので

さらに控えて色無地でした。

みんなまだ

とても若かったわ…。



コロナウィルスで結婚式が

挙げられないでいるうちに

赤ちゃんが産まれるけれど、

せめて初宮参りまでには

長男もワクチン接種を済ませて

秋の初宮参りにはみんなで

出かけられますように

祈っています。おねがい