先週、夕食の時

昨年の春に

次男が彼女と行った

鎌倉旅行の話が

話題に出て、


「長谷寺は凄かった。

普段お寺とか

全然興味ないけど、

あそこはなんか違う。」と

次男が言いました。



夫が次男に

「ああ、

あそこは凄いよね。」と

返したので

「○○さんも長谷寺に

行った事あるの❔」と

私が聞いた所、


「小学校の遠足で

行ったきりだけど、

なんか覚えてる。」と

言うことでした。



私は小学校の修学旅行で

鎌倉に行った時、

大仏様は見たけれど

長谷寺には行っていないので

その事を言うと、


「そうなんだ。

長谷寺は大仏様よりも

境内が狭いからかも

しれないね。

大仏様よりも

長谷寺の方が

おすすめだと思う。」と

夫も次男も

口を揃えました。



「まだ行った事がないなら、

週末一緒に

行ってみようか。」と

夫が言ったので、

「東京から神奈川へ

県をまたいだら

駄目じゃない❔」と

私が聞くと、

「僕は毎日通勤で

東京から神奈川まで

県をまたいでるよ。

休日は通勤ラッシュがないから

かえって安心だよ。」と

夫が誘うので

日曜にお出かけしました。



県をまたぐのは

私は4月の引っ越し以来で

ドキドキしました。

不快に思う方がいらっしゃったら

申し訳ありませんが

感染対策もしており

体調も良いので

どうかお許し下さい…。ショボーン



鎌倉は道が狭く

いつも渋滞しているので

車では行かずに

今回も電車にしました。

とても空いていました。






横浜駅に降り立つと

「うわぁ…。」と思うくらい

人が全然いなくて、

閑散としていました。

コロナ前の混雑を思うと

信じられない光景でした。



長谷寺へは鎌倉駅から

江ノ島電鉄で行きました。



私は江ノ電に乗るのが

生まれて初めてで

ワクワクしました❗ラブ

夫は小学校の同級生と

遠足で乗って以来

だったそうです。



江ノ電は昔ながらの風情があって

素敵でした。

車輌が小さいので

車内は狭いです。

線路は単線です。

線路のすぐ横に

家が並んでいて、

ぶつからないの❔と

思うくらいです。アセアセ




修学旅行の時にバスの中で
旅行のしおりを見ながら
「鎌倉」という文部省唱歌を
歌った話をしたら
夫が知らないというので
そんな筈はないと思い、

「し〜ちりがは〜ま〜の〜
い〜そづ〜た〜い。」という歌を
江ノ電の中で小さな声で
歌ってみせたけれど、
知らないそうです。びっくり
当時の住まいは異なれど
同級生なのに❗


「鎌倉」は
鎌倉の名所をほぼ網羅した
良い歌です。
よろしければインターネットで
調べて見てくださいね。

それにしても、
子供の頃に覚えたものって
今でも記憶が鮮明ですね。にやり






珍しい事に
単線なのに2つの電車が
駅に同時に停まりました。
電車の色が違いますね。


青い方は特別な色かな❔


長谷駅を降りると
踏み切りなのに信号があって
踏み切りを渡ってから
改札に行くのです。
面白いですね❗



駅から少し歩いて
長谷観音前の交差点を
左に曲がると
すぐ参道です。



この旅館、
泊まってみたいな…。



門前の大きな提灯は
普段は赤いとの事。


なんと、今年は
開創1300年だそうです❗
おめでたいですね❗ラブ



提灯の裏側です。


養老5(721)年に
大和長谷寺の開山である
徳堂上人の本願で
稽文會(けいもんえ)、
稽首勲(けいしゅくん)の
二人の仏師により
楠の霊木から二体の
十一面観音像が
三日三晩で造顕されました。


一体は大和長谷寺のご本尊に
一体は衆生済度の誓願を込めて
開眼供養を修した行基菩薩により
海中へ奉じられました。


その後天平8(736)年に
相模国の長井浦に
牡蠣殻に包まれた観音様が
忽然と顕れたので、
大和長谷寺を開基した
藤原房前(鎌足の孫)によって
鎌倉へ遷座され、
海光山慈照院長谷寺が
開創されたそうです。


コロナウィルスがなければ
賑々しく祝賀行事が
出来た事でしょうに、
本当に残念ですね。



手水鉢で
大きめの珍しい鳥が
水浴びをしていました。



帰宅してから調べたら
ガビチョウ(画眉鳥)といって
外来生物だそうです。


鳴き声が良いというので
昔中国から取り寄せたものが
逃げ出して繁殖したそうです。
今は輸入禁止だそうです。


今日は何だか
初めて見るものばかり❤ラブ



本堂へは
緑色のトンネルのような
素敵な新緑を抜けて
階段を登ります。



境内の木や草花には
丁寧に名前の木札が
つけられています。
有り難いですね。ほっこり



更紗空木も
初めて拝見しました。
フサフサしていて
可愛らしい❤ニコ



萩の花が
もう咲いていました。



この奥の大木が
素敵だったのです。
カエデかなぁ❔



木々が雄大で
すごく落ち着きます照れ



階段を登りきると
こんな看板が
立っていました。
今年は特別に全身が
拝観出来るそうですびっくり!!


さらに特別に
お御足にも触らせて
いただけるなんて、
なんてラッキーなのでしょう!?ラブ


夫と早速御足参りを
申し込みました。


千円お支払いすると
御足参り記念の木札と
直接御足に触らない為の
手拭いをいただけます。
一人ずつ中に入って
お参りさせていただけるので
十一面観世音菩薩様と
私との二人きりです。


なんという贅沢…ラブラブラブ


僧侶の方によると
毎日御足参りをしている方も
いらっしゃるそうです。



境内からは海が見えました。
風が爽やかで
ヨットの帆が
たくさん並んでいるのや
船が白波を立てて走るのが
見渡せました。


本当に良い所だわ…。おねがい



見晴台に座って
しばらくボーッとしていたら
横にレストランがあるのを
発見しました。


ちょうど正午なので
入ってみました。



本堂には1300年記念で
五色幕が巡らされています。
美しいですね…。





海光庵、
絶景ですから
きっとコロナ前は
とても混雑していたと
思います。

店内は広いけれど、
今は窓際の席だけを
使用していました。
嬉しいですニコニコ



写真を撮るのが
間に合わなかったのですが
外のこの手すりを
リスがサササーッと
走り抜けて、
叢に入っていきました❗ラブ
🐿


精進のお寺のカレーと
オニオンスープです。
大豆と炒ったこんにゃくが
トッピングされていて
美味しかったです❤😋



お抹茶です。
みたらし団子もモッチモチで
美味しかったです❗お願い

夫はメニューにあるお酒が
今は提供されていないのが
残念そうでしたてへぺろ



お寺が経営しているので
海光庵の店員さんは皆さん
剃髪して作務衣をお召しの
僧侶の方々です。


手作りジンジャーエールとか
葛切りとかお善哉とか
他にも美味しそうなものが
たくさんありました。
今なら空いているので
おすすめですニコニコドキドキ





お庭をブラブラした後
眺望散策路に行ってみました。
山を登り降りしながら
斜面の色々なアジサイが
楽しめます。


今が一番いい時期かも
しれませんね❗爆笑












山からは
すっごく綺麗な青空と
綺麗な海岸が眺められて
極めて爽快です。



こちらの転輪蔵は
決まった日にちだけ
回せるそうです。
こちらで写経をすると
納めて頂けるそうです。







新種のアジサイの鉢の所にも
休憩する所があって、
ボーッと座りながら
のんびり海も本堂も
眺められます。


ああ、幸せ…❤目がハート



まだまだ
長谷寺様のお話は
続きます。