秋保大滝不動尊に
車で向かう途中、
「慈眼寺」という看板が
ありました。


夫と私は
何度も秩父の
慈眼寺というお寺に
お参りしていて、
前にブログで書きましたが
不思議な体験を
しています。


早速スマホで調べたら、
7月20日にNHKの
「ノーナレ」で
放映されたばかりの、
奈良金峯山で
千日間毎日、
1日48キロの険しい山道を
歩き通すという荒行
「千日回峯行」や
食べず、飲まず、寝ず、座らずで
九日間過ごすという
「四無行」を満行した、
修験者の
塩谷亮潤大阿闍梨が
故郷の仙台で開いた
お寺でした。


夫の父母に言うと、
その番組をちょうど
視聴していたそうで
「帰りに行ってみよう❗️」という
事になりました。



広い駐車場に
車を停めた後、
お寺に向かいます。


慈眼寺は
秋保大滝の
本当にすぐ近くに
ありました。


権現堂と
書かれていました。


ご祈祷は月二回日曜の為
出来ませんでしたが、
ご朱印を頂戴することが
出来ました。


夫の母が次男の合格祈願にと
お守りを買ってくれたので
感謝して戴くと、
「蔵王権現」と
書かれています。


売り場の僧侶の方に
尋ねると、
ご本尊は蔵王権現様だと
おっしゃいました。


実は、その次の日
私達は
蔵王に行く予定でした。


佐勘は予約がいっぱいで
連泊出来ませんでした。
他のホテルも連休で
何部屋も取れず、
やっと取れたお宿が
蔵王温泉だったのです。


先日武蔵御嶽神社で
蔵王権現の御柱を
拝見したことといい、
何だか蔵王に
呼ばれているなぁ~と
思いました。


帰宅して調べたら、
蔵王権現様は
修験道のご本尊様なんですね。


権現堂は私達家族だけの
貸し切り状態でした。
他の参拝客が
いらっしゃらなかったので、
すごい迫力の蔵王権現様の前で
般若心経を大声で
唱える事が出来ました。



写真で見ると
ずっと快晴みたいですけれど、
実際は出かけている時だけ
晴れていて、
後はずっと雨なんです。

私と夫の父は
晴れ女、晴れ男だからでしょうか。


爽やかで鮮烈な
木々の緑の香り、
渓谷のせせらぎの音、
鳴き交わす鳥達の声、
盛んに飛ぶ虫達、
涼しい風、
すべてが本当に心地よくて
いつまでもいつまでも
そこにいたい場所でした。


秋保の素晴らしい自然と
不動明王様と蔵王権現様に
本当に感謝いたします。
おねがい