災害への備えの1つに… | 発達障害・知的障害の息子と歩む共働き地方公務員の記録( 。゚Д゚。)

発達障害・知的障害の息子と歩む共働き地方公務員の記録( 。゚Д゚。)

はじめまして。まるです。

公務員同士の職場結婚で共働きしながら不妊治療しておりました。
二人の男の子を授かりましたが…

次男出産直後に、長男に発達障害と知的障害が判明!

でもいいんです。
子供たちをしあわせにするために、あがきますよー( 。゚Д゚。)


まるです。
お忙しい中、遊びに来ていただいたみなさま、ありがとうございますハート

男性不妊で27才顕微受精を経験ニコニコ
そのときに凍結した受精卵で
2018年6月長男♂(子グマさん)出産
自閉症スペクトクラム、軽度知的障害

同じく凍結した受精卵で
2021年9月次男♂(ビビン)出産


そういえば、今年、厄年なんですが…

新年早々…発熱、下痢と見回れております魂が抜ける

子供たちが治ってホッとすると、自分に回ってくるんですねー泣き笑いまぁ、2人とも来ましたからね真顔夫も下痢してるし、これで家族一周したかな



まだまだ、余震などが続いていますね。

これ以上、被害が広がらないことを願うばかりです…



災害が起こったときに、どうするか…健常の方はもちろんですが、家族に障害のある方がおられると、より不安に思うことが多いかと思います。



避難所でパニックを起こさないか、回りの方に迷惑をかけないか…避難所に足が遠のいてしまうこともあるかと。



私の住む地域では、

相談支援事業所と契約して

相談員さんが災害のときの

緊急連絡先となり、

安否確認をしてもらう

避難所で過ごすことが難しい場合には、対応をお願いできる

という制度があります電球



もちろん、これは、別の施設に空きがある場合のみですアセアセ

なので、今回の地震のように、広範囲に及ぶ場合には、対応が難しいと思いますキョロキョロ



私の住む地域では、ピンポイントで土砂災害が起こったことがありました。

そのときには、たとえば公民館なども避難所として開場されて、小さいお子さんがいる家庭では、優先的に個室に避難してもらうことがあった、ということがあります。



なので、あくまでも被災範囲の少ないものの対応にはなってしまうのですが…



もしよければ、お住まいの地域に災害時の支援がないか、ご確認いただくことも、備えにつながるかなぁと思います。もしよろしければ、ご参考にしていただけますと幸いです😔



最後となりますが、改めまして、被災されている方々が少しでも安心した日々を送ることができますよう、遠くからお祈りしております。