庭に物干し(´∀`*) | それいけ三兄弟&姫!〜唄とスタバと幸せいっぱい〜

それいけ三兄弟&姫!〜唄とスタバと幸せいっぱい〜

幸せは、なるものではなく気づくもの!

2014年11月生まれの長男
2016年4月生まれの次男
2018年4月生まれの三男
2023年2月生まれの長女
イケメン父ちゃん
に囲まれた、30代幼稚園教諭の母ちゃんのブログ。

目指せ!シンプルライフ!!

テーマ:
今の家に住んで、早三年と少し経ちました。


庭に物干しスペースをつけなかったことを、今更後悔真顔



うちの実家は、

洗濯機が外(昔の造りだから、当時で言うと土間)にありました。

脱衣場で脱いだ服は、カゴに入れ、翌朝外の洗濯機へ入れて、洗濯が終わると、二階に運び、洗濯干しスペースで干した後、ベランダに出すと言う流れ。

取り込んだ洗濯物は、家中に散りばめられている個々のタンスへ。


その土間には、屋根もあり、洗濯機の他に、サブで使用している冷蔵庫なんかもあったので、私にとって外という認識がなかったですが、、、



今思うと、、、めんどくせえゲローゲローゲローゲローゲロー


洗濯1つに動線取りすぎチーン




うちのお母さん、文句言わずずーっとやり続けてるから、すごい。



そして当時の家で洗濯干し専用部屋があるのはイキですな。笑




さて、そんな家庭で育った私の、新居での洗濯状況は。。。


①洗面室を広く取り、家族全員分の服をしまえるように。

実際は、思いの外収納力が無い真顔
しかも、風呂上がりには子供達は全裸でリビングに消えて行く、、、真顔


②一階リビング南側にホスクリーン設置。

実際は、洗濯物が邪魔で、ホスクリーンを洗面室につけなかったことを後悔。

そして、リビング東側に森田アルミのpid4mを設置。


その下に、畳んだ洗濯物をその場でしまえるように、fitsのチェストを用意。



③基本外干し。リビングで干してから二階のベランダに運ぶ。



結論!


リビングに干す意味無し真顔




何がどうしてこうなった真顔って感じ。笑



洗濯動線を考えて、

二階に洗濯機とか、リビングと洗面家事室直結とか、ドラム式洗濯機とか、いろいろ考えたはずなのに、

気づけばめんどくさい動線になっておりましたニヤニヤ




こうなったら!

庭に干そう!!!




と思い立って早2年くらい?

ようやく実現!!




ちゅー



こんなの欲しかったけど、叶うはずもなく、笑







でも良いのだ。笑笑





組み立て楽々デレデレ




おっと。家の中が丸見えだ真顔


うむ。良き良き。




くるくるハンガーだと、満足には干せませんが、まあ、こんなもんかな?


竿の長さは、今一番縮めた状態で使っています。




ベランダに出すと、雨の心配はなくて良いのですが、庭なら階段上り下りなく干して取り込めて、大満足ですラブ

もっと早くやればよかったー!!!




結局、なんの変哲もない洗濯干しの記事ですみませんゲロー

洗濯、楽になる方法無いかなー。