昨夜はうっかり下書き状態になってました。

今日は商品ラインナップと画素数の関係を考えてみます。




スタジオアリスの商品の特徴として、かなり大型の商品まで扱っていることが挙げられます知らんぷり


例えば、全紙印刷。新聞紙を全部広げた見開きサイズで、0歳の赤ちゃんなら全身入っちゃうサイズ感です看板持ち


さて、これだけ大きな写真を印刷するために、どのくらいの画素数が必要なのでしょう







ここで、画素数の意味を確認指差し


デジタルの世界で、全ての画像は色のついた点の集合体で表現されます。

この点ひとつひとつを画素やpixelといいます。


画素数は、そのまま画素の数のこと。pixelsという単位で表現されます。

画素数が高い=画素がたくさん集まれば、それだけ大きな画像になります。

画像が大きければ、細かい表現も可能です。


紙が大きければたくさん書ける、紙が小さければ少ししか書けない、そんなシンプルな話です。




画素数の話とセットでよく出てくるのが、解像度。


光学、写真、印刷の分野において、解像度はdpi (dots per inch)とか、ppi (pixels per inch)という単位で表現されます。

どちらも、1inch=2.54cmを、何個の点で表現するか?という単位になります



解像度(resolution)の余談

pixelとdotの違いは何でしょう。

pixelは「画素」なので、コンピュータやディスプレイの話でしか使われることが多いです。

dotは単に「点」という意味なので、dpiは上記以外の分野でも見かける単位です。


あまり厳格に使い分けされていないと思いますが、印刷業界ではdpiをよく見かけ、ppiは画像編集ソフトや家電製品のスペックで見ることが多い気がします。


同じ解像度で印刷する場合、画素の高い方が、画像の縦横寸法が大きくなります。

解像度が高くなると、絵の密度が高くなる代わりに、画像の縦横寸法が小さくなります。


先ほどと同じ例えを使うなら、

ペンを変えずに紙を大きくするか、紙を変えずに細いペンに変えるか、ということです。

どちらも絵の情報量が増えますね。




さて、印刷の話に戻ると、チラシや冊子でカラーページをきれいに印刷するには、300dpi程度が必要と言われます

漫画などのモノクロページでは600dpi以上と言いますが、テーマ的にカラー写真の話なので、このことは無視します。


ここで、競合・カメラのキタムラ(スタジオマリオ)のプリントサイズと画素数の要件を見てみましょう。



画素数で書かれてるとピンとこないかもしれませんが……
解像度に換算すると、ワイド四つ切りまでは300dpi、A3からは254dpiとなっています。

必要解像度が変わっているのです。



この理由は実使用シーンを想像すれば理解しやすいと思うのですが

画面が大きくなると、私たちは自然と離れて見ようとします。


スマホを見る距離、本を読む距離、ポスターを見る距離、看板を見る距離、街灯の大型ディスプレイを見る距離。

全部違っていますよね口笛


そして離れるほど、解像度の低さが気にならなくなります。

つまり、どのくらいの距離で見るか?によって必要解像度が異なるのです。


Apple製品に見る解像度の要件

例えば、iPad、iPad Air、iPad Proのディスプレイの解像度は、2012年モデル以降、264ppiから上がっていませんあんぐりハッ


264ppiでもドットが気になることはないので、それ以上に解像度を上げても商品性の向上にならない為でしょう。


その一方で、iPad miniやiPhoneでは、2013年発売のiPad mini2の326ppiや、2021年発売のiPhone 13miniの446ppiなど、画面が小さくなるほど、高解像度モデルが目立ちます真顔

Proよりも安いminiの方が高解像度?と思うかもしれませんが、これも実用性を考えた結果でしょう。


アリスの画像データ販売は3264×4532pixels.

これは1420万画素に相当し、300dpiで印刷できるのはワイド四つ切りやB4サイズまでとなります。

A3から300dpiに届かなくなり、全紙印刷を想定すると、こんな感じ。





約200dpiと300dpiの差は、あえて比べようとしなければ気にならないレベルかもしれませんが……

実際のカメラの有効画素数より画素数の少ないデータを販売しているように思われます。


というのも、1400万画素クラスのカメラ自体、ここ数年はほとんど販売されていないのです。




画素数が大きいとファイルサイズも大きくなるので、単にサーバー代節約のために、容量を小さくして保管してるのかもしれませんし、

あえて販売データのサイズを抑えることで、大判高品質プリントの販路を独占しているのかもしれません。


ただ、カメラの有効画素数はもっと多いだろうな……と思った理由は他にもあるのです。

次回はその辺のお話です。