やりたいことだけやって何の問題も起こらないのなら、

やりたいことだけやればいい。

 

 

 

でも、人生って絶対やりたくないこととか嫌なことに巡り合う時が来る。

 

 

 

その時如何にやり過ごすか、乗り越えるか。

それを学ぶのが勉強、学校、教育だと思っている。

 

 

 

存外学校でうまくいっていた子は、もちろん社会に出ても上手くいくだろうが、

もちろんそうではない子も少なからず存在するだろう。

 

 

 

その時、やりたいことしかやってこなかったら?

 

 

 

だって、それでいいって言われてきたんだから?

 

 

 

でも、ダメだったってなった時にどうすればいい?

 

 

 

それを1番身近で異なった環境で学べるのが学校だ。

 

 

 

 

嫌いな算数ができなかったら他の教科でも困る。

だから、その嫌いな算数を如何にして乗り越えるか。

 

 

 

そして、それを乗り越えた先でどんな成果を得るか。

 

 

 

そういった成功体験を繰り返し、苦手にぶつかった時転んで泣いているだけじゃダメなんだと知る。

 

 

 

 

怪我は黙っていても治るかも知れないが、

転んだ事実は決して消えない。

 

 

 

転ぶ事が悪いわけではないけれど、

転んだ後にどうするか。必ず起き上がらなければならない。

 

 

 

 

そうした時に手早く起き上がるか、じっくり起き上がるか、ときには助けを求めるか。

 

 

 

苦手な時こそ慎重さが必要だ。

 

 

 

そのままにしておくと後々もっと大きく転ぶかも知れない。

 

 

 

 

 

そうならないために、自分の苦手や得意や好きや嫌いを知る。

 

 

 

 

そうした経験が凝縮されたのが学校だと思っている。

 

 

 

 

絶対成功できるならいいけどね。

 

 

やりたいことだけやっていればいい。

 

 

 

でも、みんながみんなそうじゃない。

 

 

 

 

人は必ず個性や個人差がある。

 

 

 

全く同じ人生だとしても、全く同じ遺伝子だとしても。

 

 

 

 

それは、できない事を知り、できる事を伸ばし、

困難に立ち向かう知恵や、誰かに支えてもらえる力とか、様々な要因が違うからだ。

 

 

 

 

できない事をやることの意味を、きちんと伝えられるからこそ、

できる喜びもまた輝くと私は思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆↓アクセスUPにご協力ください↓◆

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング