仙台市宮城野区の塾
麻布学院塾ブログへようこそ
勉強は難しい事をただやれば良いという訳ではない
例えば国立大学の医学部医学科を目指している場合
中学生で高校生範囲を入れる事が必要でしょう
それぐらい難しいのです
ですが、高校の範囲を入れる事で中学生範囲との両立が難しくなります
必要とされる学習量が膨大に増えるからです
校内1位だった者が校内10位以内ギリギリになったり
模試の点数が480点から450点付近に落ちたり
遠い将来に重きを置いているので、今現在は仙台二高に最低限合格できる成績を保つ
本格的に高校生範囲を入れて行くと、割り切ってそういう考え方をしないといけません。
学校によっては学年1位を保てる可能性がありますが模試は確実に落ちます
勉強量が膨大
中3生の夏期講習を越えるあたりで高校入試に関する成績も大きく復活しますが、そこまでの期間
我慢の時間が続きます
ですが着実に高校生範囲は覚えて行く
高校生のスタートがスムーズに行きます
医学部医学科を目指すという事は、こう言う事も徹底して腰を据え、腹を据えてやって行く必要があります
麻布学院では保護者様に説明をして、中学生に大学受験に重きを置くというやり方をする事もあります
それが麻布学院ハイブリッドです
着実に高校生範囲を生徒派草下塾長渾身のテキスト
数学リニアで進めて行く
このテキストは今年の受験で
東北大学受験上位7位
お茶の水女子大学受験上位2位
北海道大学受験上位24位
これを叩き出す原動力になったテキストです
これをハイブリッドで中2生・中3生でがっちりとやる
同時並行で麻布学院本校の授業は中学生範囲をやる
この方法で昨年度は首都圏最難関私立女子校
慶應女子の合格者も出しました
とにかく勉強量が膨大になります
首都圏ならば難関私立高校がいくつもあるのでこれをやっても問題はありません
公立よりも私立難関という保護者様も多いですから
しかし宮城県の場合
仙台二高と私立高校の合格実績に大きな差があります
ですから中3生の夏以降
受験に集中する必要があるのです
高校生は範囲をやっているからと言って中学生の高校入試に使える知識はほとんどありません
ですからハイブリッドの方はここまで得た高校生の範囲の知識を反復する事になります
進めるのではなく定着させる
高校入試に秋以降は重きを置く
これが宮城県最善の方法だと私は思っています
現在、中2生でハイブリッドで数学リニアを進めています
やはり両立に苦戦していますが腹を据えてやっています
国立大学の医学部医学科に合格させる
全員が腹をくくる必要があるのです
麻布生の上位層は仙台二華と同じく体系数学を使うので高校生範囲まで入ります
ですがハイブリッドはどっぷりと入る
当たり前に生徒も選ばないと、大崩れもあります
それぐらい大変
見極めも大変
しかしながらハイブリッドを入れた初年度から
慶應女子の合格と言う結果を出しました
間違えてはいない!
ハイブリッドは完全個別指導です
週2回
毎日授業の麻布学院本校が終わってから追加で授業が入ります
中1生にもハイブリッド希望の生徒がいますので、ここから麻布学院の特徴の1つに育っていくでしょう
麻布学院は生徒・保護者様の志望校・希望に最大限添えるよう努力します
国立大学医学部医学科や首都圏最難関私立はこのぐらいやらないと
腹を据えてやらないと
普通の子がそこに達するのが難しい
麻布学院には最難関を目指すためのハイブリッドがあります
審査は厳しく行いますがそれが出来ると判断すれば、保護者様の要望があれば。
しっかりと腰を据えて・腹を据えて
結果をだすことに全力で頑張ります
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)
(国公立大)
東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、九州工業大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、弘前大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など
(私立大)
慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、東京農業大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本女子大学、東京女子大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など
(海外)
イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学