仙台市宮城野区の塾
麻布学院塾ブログへようこそ
「大統領になりたい!!」
子供
小学2年生ぐらいならば
「難しい事だけど頑張ってね」
ほとんど可能性が無い事でも大人は否定しません
子供が言っている事ですから
悲しませるのも可哀想
応援する姿勢は見せたいものです
ですがこれを中1生が言っているとすれば
「大統領ではなく内閣総理大臣を目指して国会議員になりなさい」
こう言うと思います
大きくなればなる程に
現実を教えなければいけません
志望校も同じ
中1生・小学生が
「仙台二高・仙台一高」を口に下ならば、そうなれるように私も生徒も努力すれば良い
ですがあまりにも現実的ではない成績の場合
「まずは○○高校・○○高校をクリアして1つ1つ!」
こう言う事も大事!
仙台二高(偏差値68)←仙台一高(偏差値66)←仙台三高普通(偏差値63)←宮城一高普通(偏差値62)
仙台二華・仙台南(偏差値59)←泉館山(偏差値58)←仙台向山・仙台高専Ⅰ類(偏差値57)
泉高校普通・宮城野高校普通(偏差値55)←仙台三桜(偏差値53)←多賀城高校普通(偏差値51)←仙台東(偏差値50)
点数が低い生徒が
「仙台二高」を口にする場合、遠すぎる目標な故、現実的な行動が出来ません
学力に見合わないテキストをやっていたり、復習をやったり予習をやったりバラバラ
「政治家になる」
大人でも今この目標を立てたならば、現在の自分自身をキャリアアップしなければいけません
キャリアアップの方法も考えないといけません
まずは弁護士を目指すなり
経営学・経済学・政治学を学びなおすために大学に挑むなり
それは難しいでしょう・・・
そう思う事を1歩目から目指さないと「政治家」はさらに難しいのです
その前にまずは出来ることもある
ボランティア活動に積極的に参加するなり
政治家の講演会も出来る限り参加するなり
一番大切な事は今置かれている立場をしっかりと自覚して見つめる事
そして現実的な1歩を踏み出すこと
しかし小学生の場合はこういった事を考えずに高い目標を口にします
高い目標はそれを口にしていれば周囲が満足する
子供の思考回路です
凄い事を言えば、周囲の大人が喜ぶ
一緒に頑張ろうと言ってくれる
「仙台二高に行きたい」
「仙台一高に行きたい」
数学や英語で40点台・30点台
そのような子がこれを言う場合、このケースが多いです
小学生の低学年ならば否定する必要もありません
「だったらもっと頑張ろう!」でOK
これが小学生の高学年になれば
「二高の前にやるべき事がある。まずは70点!」
「一高に行くならばまずは70点!」
それをコンスタントにクリアできたならば
「90点超えたら叶うかもしれない。頑張ろう!」
「100点も取れる!」
中学生になって定期テストや模試の結果が出てからでは、本人も保護者様も現実が見えて来ます
小学生のうちに目の前の課題を1つ1つクリアし行く
そうでないと結局はこの時点で本人に諦めが入る
保護者様も先が見えて来る
だからこそ
小学生のうちに目の前の課題を1つ1つクリアすべきなのです
遅れが出ている生徒に難しいテキストを宛がうのではなく、勉強のやり方、復習のやり方
出来ない根っ子の部分まで戻って
妥協せずに戻って腰を据える
焦っても何も改善しない
将来中1生になり、手痛い現実が見えて来るだけ
遅れが出ているのは仕方ないとして、分からないが始まった根っ子まで戻らないと
現実に夢が押しつぶされる日は来ます
大人も子供も現実を見るのは辛い物です
夢の続き
頑張ると言っている我が子の未来に想いを馳せる
何かあるだろう
何をすれば良いだろう
親は悩み苦しみ
藁をも掴む気持ちで最良の方法を探す
しかし結論は1つしかありません
分からない所
その根っこの部分を焦らず探す
1つ1つクリアして行く
「仙台二高」を子供が口にする事は否定せず
「その前にこれをやろうね」
これを言うのが大人の役割です
模試で仙台東をクリアしていない生徒が仙台二高を口にしても難しい
まずは仙台東⇒宮城野高校をクリアする事
それがスタート
それまでは復習で根っこの回復
小学生ならば思い切った復習が可能です
中学生になってからでも、1つ1つクリアを目指して目の前の課題に取り組むことで、仙台二高の学力に達する生徒が毎年麻布学院にはいます
中1生の時に、数学で30点・40点だった生徒が模試で仙台三高をクリア
定期テストで440点台
現実に今年の中3生にもいます
中2生で入塾時は模試で20点・30点
学校の定期で450点を超える点数を出し、模試で仙台一高をクリア
現実に今年の中3生にいます
思い切った復習から入った生徒
勉強方法から教え込み
自主性を鍛え
自分自身で考える事をまずは教え込み
徹底して復習をして根っ子を改善してから簡単な予習ペースに
そこまで来れば夢が目の前に来るので俄然頑張りは増します
結果に目を背けない
点数が低くなった生徒に、簡単な勉強攻略方法など無い
勉強の仕方を改善
学習の進度の確認
適切な復習メインの学習プログラムを作成・実施
目の前の目標の設定(今すべき事)
近い未来の目標の設定(3か月後~半年後)
中間目標の設定(1年後)
最終目標の設定(受験)
この手順をすっ飛ばして成績など上がりません
まずは目の前の課題を明確に
焦らず1つ1つクリア
その先に二高・一高が見えればそれが最良の結果ですね