仙台市宮城野区の塾
麻布学院塾ブログへようこそ
麻布学院の場合
卒業生の7割弱が仙台二高・仙台一高・仙台三高・宮城一高・仙台二華・仙台南・仙台向山・仙台高専
上記の高校に進学している
6割以上が
仙台二高・仙台一高・仙台三高・宮城一高・仙台二華
トップ5校に進学している
5割以上が
仙台二高・仙台一高・宮城一女(当時)・宮城二女(当時)
4割以上が
仙台二高・仙台一高
慶応女子にも2名
慶應義塾にも2名
西大和学園にも11名
超難関私立にも合格者を出して来た
中学生から担当するのは私
小学生でもう1人の塾長が固めて来た基礎と超先取り
基礎で終わってしまう生徒もいる
全員が先取りできるはずはない
しかし、中学生でバトンを渡された時から志望校合格の学力まで引き上げて行くのが私の仕事
卒業生の9割強
私立トップ3校
現在で言えば
ウルスラtype1
東北学院特進
仙台育英東大選抜
過去はトップ3校に宮城学院アドバンスト(現在のMG特進)が入っていたこともあり、当時のそこも含めての数字
9割の生徒が私立高校で結果を出し、志望校を受験する
それが麻布学院の流儀
私は小学生には入らない
私よりも、もう1人の塾長の方が小学生指導に長けている
小学生の場合
オンラインと同じく自立型集団個別指導だ
子供1人1人のペースに合わせる事が出来る
1学年・2学年先に進んでいる生徒も多い
逆に1学年下の復習から基礎固めをしている生徒もいる
そのペースの見極めが絶妙に上手い
私の場合、集団全体を強い力で引っ張って行く力に長けていると良く言われる
剛腕とも言われる
小学生は個別で進めて行った方が、出来る生徒はどんどん進み
勉強に苦手がある生徒には思い切って復習が出来る
進度がバラバラなのだ
それを1人1人
ペース配分を考えてまとめているのがもう1人の塾長
中学生になればゴリゴリの授業授業授業
毎日授業
小学生は週1回・2回・3回以上とバラバラ
小学生で重視しているのは超先取りともう1つ
自学力の追求
自分で考える・学ぶ・質問する
これを重視している
中学生になると私に思い切り注意される事
考えない
伝えられない
質問しない
これを徹底的に小学生のうちからなくして行く
それをもう1人の塾長が作ってくれている
バトンを渡される前にきちんと学ぶための基礎を固めてくれているので小学生からいる生徒は伸びて来る
小学生は個別に自立支援型でその子のペースに合わせて
自分で考える・相手に伝える・きちんと質問するを育てる
中学生はガンガン周囲の環境の力で引き上げて行く
高校生は個別指導で
麻布学院は小学生・中学生・高校生とやり方が違う
小学生
中学になれば剛腕と言われる私が待っている
甘くはない
当たり前
そこまでに
自分で考える
相手に伝える
質問をする
これが出来る生徒は逆に言えば私にバトンが渡った瞬間からグンと伸びて行く
麻布学院は様々な塾を見学して小学生には小学生のスタイルで
中学生は今までの自分のスタイルで
高校生は東京仙川生徒派と同じスタイルで
オンラインにはオンラインのスタイルで
全て違うのである
21年間、上位校進学者を出し続けて来た塾長
我々2人が選択したやり方だ
麻布学院
最終的には志望校の学力に育て上げる
今までの実績を見てもらえれば分かると思う
それが麻布学院
数字・結果・実績
そのための超先取りであり、自学力である
しかし小学生のうちに
自分で考える
相手に伝える
質問をする
これを作る事が1番最初に為すべき事
そこからの超先取り
そのペースは生徒個人個人
もう1人の塾長に任せている
中学生になれば私が全体を引き上げて行く
21年間続けて来た阿吽の呼吸
それが麻布学院両塾長にあるから実績が残せて来たのである
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)
(国公立大)
東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、九州工業大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、弘前大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など
(私立大)
慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、東京農業大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本女子大学、東京女子大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など
(海外)
イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学