近隣中の定期テスト。
学年1位2位3位5位9位
しかしながら450点を超えた生徒も30番台だったり、470点を超えて12位だったり。
結果に少し落ち込む生徒がいました。
他の中学だと380点や350点で30位という学校もありますから。
でもそれが定期テストです。
学校ワークが存在する以上、上位層はお団子の状態。
ミスが多い生徒が順位を下げる。
450点では上位に食い込めない中学もあるので470点を目標に。
それが現代の定期テストです。
保護者様も昔のイメージで考えていると全く想定外の結果に驚くことになります。
我々の頃の定期テストだと450点って最上位層でしたからね。
400点は我々の頃の基準です。
現在は462点で41位。
これが近隣中の現実。
それでは40名以上、仙台南・仙台向山・仙台高専・仙台二華・宮城一高・仙台三高・仙台二高・仙台一高に合格するのかと言われれば、そうではない年も多い。
現実、この462点の生徒。
中1生の時からコツコツと遅れを取り戻し、過去最高点で喜んでいましたが順位を聞いて凹んでました。
470点を超えて12位だった生徒も。
しかしながらそれが定期テストです。
これでも近隣中の平均点は326点。
上位層に合わせて問題を作れば、平均点が30点40点になる可能性が高い。
それだけ点数が取れない生徒も多いという事です。
そこに配慮しなければならない問題作り。
新型コロナ以降の定期テストでは余計にそうなりました。
実力テストになると、どの中学でも麻布生が上位に食い込む。
受験のナンバースクール(宮城トップ5)進学割合も60%を超えている。
模試でも県内上位・偏差値70以上の生徒がたくさんいる。
定期テストではなく、受験の当日点はどうなるかを判断する材料、実力テスト・模試という時代なのです。
定期テストは調査書点のために必要なテスト。
受験での点数を推し量る物としては模試・実力テスト。
昔のように定期テストの点数がそのまま受験にという時代では無いのです。
だからこそ麻布学院は通常時、超先取りで受験対策。
定期テスト前は定期テスト対策で定期に集中。
2つを同時並行で行なう時代だからこその毎日授業なのです。
これを保護者様も頭に入れておかないと、400点を取れれば上位校にという考え方になったり、方向性を見失う時代なのです。
462点で41位。
平均点は326点
如何に上位層と中間層がかけ離れているか分かりますよね?
保護者様の思うイメージの中間層は430点ぐらいの生徒です。
平均点付近の生徒は、点数が取れない生徒も多くいるのでその付近にいるだけであって、かなり不味い成績だと思います。
普通が昔と違うのです。
462点で42位。
平均点は326点。
では400点なら?
平均よりも50点高い376点なら?
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)
(国公立大)
東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、九州工業大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、弘前大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など
(私立大)
慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、東京農業大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本女子大学、東京女子大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など
(海外)
イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学