仙台市宮城野区の塾。
麻布学院塾ブログへようこそ。
中3生。
すでに5教科返却された生徒の平均点。
452.2点。
流石に中3生の定期テストですので全員が出そろう頃には450点は割り込むと思いますが、380点台後半が1名いるだけで他は430点台が一番低い点数。
でもね・・・
430点台に終った生徒たち。
私から注意をされていた生徒なのです。
昔とは違う。
保護者様や私の時代に430点台って悪いどころか素晴らしい点数。
「何も言わなくて良いんじゃない?」
特にお父さん。
仕事が忙しいのであまり教育の現状を知らない方もいる。
ついついお母さんに
「あまり言い過ぎても・・・悪い点数じゃないでしょ?」
こう言ってしまうケースもあります。
お母さんだけが孤立してしまう。
子供って甘い方に吸い寄せられる。
430点
悪い点数では無いですよ。
仙台一高とか
仙台二高とか
仙台三高とか
宮城一高とか
仙台南とか
言わないのであれば。
定期テストって430点ぐらいに大きな団子が出来ます。
生徒数が多い中学であれば50位程度。
それで上位の高校に進学できる中学は限られています。
各中学、保護者様に合格実績を配っていますよね?
それで上位の高校の人数を数えてみましょう。
わかりますよね?
430点は微妙。
生徒の中には。
保護者様の中には。
400点を超えれば。
こういった考えの方もいます。
ですが、400点。
学校によりますが麻布学院の近隣中学だと70位とか80位。
これ。どう思います?
生徒によりけりですが、下から上を目指している生徒が
「仙台二高」「仙台一高」「仙台三高」などとは口にしません。
1つ1つクリアしていって。
上には上が。上には上が。
これで良い。
300点の生徒が400点を超えたならば素晴らしい。
ですが
「仙台二高」
「仙台一高」
「仙台三高」
「宮城一高」
「仙台二華」
「仙台南」
「仙台高専」
「泉館山」
こんな事を言う生徒にとって定期テストの400点は話になりません。
最低でも420~440は当たり前。
そこが定期の最低ライン。
中3生ですからね。
それすらクリア出来ない。
クリアする努力が出来ない。
そういった生徒は早々と私立高校を考えれば良い。
仙台に中途半端な生徒が行く公立高校って少ないですから。
最低ラインはクリアして来た感じですが、それで良いのかってお話。
ヤバいと感じていた生徒。
警告していた生徒。
上位クラスの生徒も中間クラスの生徒も。
下位の生徒もこと如くやられました。
21年間。
塾をやって来ましたから分かる。
生徒本人も保護者様も。
430点420点って微妙過ぎて何とも言えない点数。
私が明確に答えます。
上記の高校に行きたいと言っているのであれば明確にダメ!
模試ならばOK。実力テストならばOK。
それでも二高・一高ならば微妙。
400点は下から上がって来た生徒が目指す点数。
420点台~430点台は上位校を目指す生徒の最低点数。
450点以上からが二高一高三高。
定期テストはこの基準で。
各高校で基準は違いますが仙台南以上を目指すならば上記の基準です。
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)
(国公立大)
東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、九州工業大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、弘前大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など
(私立大)
慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、東京農業大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本女子大学、東京女子大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など
(海外)
イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学