仙台市宮城野区の塾
麻布学院塾ブログへようこそ。
大人って忘れているものなのです。
何を?
自分自身の昔を。
中1生の保護者様。
我が子が
「正負の数」や「be動詞」で引っかかっていると
「何をやっているんだ?!」となります。
そりゃそうなのです。
我々は大人だから。
中学の勉強をする上でスタートの部分という記憶がありますから。
「こんなスタートで躓いてどうするの?」
こうなってしまうのですが・・・・
難しいですよ。
一般動詞とbe動詞の区別。
必ず文法の中には動詞がなければいけない。
2つ以上存在するときは1つの形を変えなければいけない。
そういう教え方は学校もするのですが、単元が変わって新しい型を教えた時に、前に教えた事との比較をしないのです。
そこでこういう場合はbe動詞はこうで、こういう場合はこの型でと何度も比較してあげないとゴチャゴチャになって行く。
塾であればその比較を毎回、口頭質問や解説の中で伝えると思うのですが学校だと単元単元でその単元の文法の型しか教えない。
これはこうだからbe動詞はこうなる。
この場合は前にやったようにbe動詞はこうなる。
この1言があるだけで全く違うのですけれどね。
英語が出来ない生徒の大半がこれ。
単元単元の使い分けが出来ていない。
使い分けをするには、比較を数多くしないと。
その単元の使い方だけではなく前に習った使い方も。
定期テストだけに集中している生徒は、中3生で急激に英語が落ち始める。
単元の復習をしていないから。
中3生の内容が入るとガチャガチャです。
そういう型だから覚えろ!
こうではなく、この場合はこの型だけど前にやった時はこの型だったよね。
その違いはこうだから。
1回2回ではなく、毎回しつこい程に問題の中で違いを教えてあげないと。
単元単元の勉強ではこれが出来ていない。
長文をやれば当たり前に、いろいろな型のbe動詞の使われ方が出て来ます。
その1つ1つの違いをきちんと教えて解説する。
それでやっとbe動詞は理解できる。
be動詞が分からないとはこう言う事。
保護者様の考えている「be動詞」は最初の部分で習う単元をイメージしている。
子供は
「使い方がなぜ変わるのか分からない」
大人は
「is am が分からない??!!」
行き違いがあるのです。
英語の文法も常に復習が必要。
長文には同じ文字でも違う使われ方をするケースが沢山ある。
常にこれはこうだからこう使っているが、こっちはこうだからこうなっている。
長文を読みながら問題と関係ない部分もきちんと読まないと。
定期テストでは学校ワークがある分、問題になる部分にしか興味がない。
だから他の用法に目が行かない。
ごちゃごちゃになるのは当たり前ですよね。
子供に英語を教える場合、必ず前の単元と今の単元の使い方が違う理由を面倒でも質問してあげて下さい。
あやふやなら、復習を入れて比較させる。
これの徹底でごちゃごちゃ解消になりますから。
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(麻布学院出身生徒のおもな進学大学)
(国公立大)
東京大学理Ⅲ、東京大学、一橋大学、東北大学医学部医学科、東京工業大学、お茶の水大学、東北大学、自治医大、防衛医科大学、防衛大学、大阪大学、信州大医学部、北海道大学、横浜市立大学、東京学芸大学、首都大学、横浜国立大学、筑波大学、千葉大学、高崎経済大学、宇都宮大学、埼玉大学、東京海洋大学、会津大学、九州工業大学、岩手大学、山形大学、秋田大学、弘前大学、福島大学、新潟大学、琉球大学、宮城教育大学、宮城大学など
(私立大)
慶応義塾、早稲田大学、同志社大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学、明治大学、津田塾、東京理科大学、上智大学、日本大学、日本女子大学、北里大学、東京女子医大、東北医科薬科大学、東京農業大学、学習院、東京外語大、聖マリアンナ医科大学、岩手医科大学、芝浦工業大学、日本女子大学、東京女子大学、日本大学、駒澤大学、専修大学、東北学院大学、宮城学院女子大学、東北福祉大学など
(海外)
イエール大学 北京大学 オックスフォード大学 コロンビア大学