利用者が増えて来た。
オンラインの自習室。
昨日も授業前に計6名の生徒が利用してくれた。
昨日は塾に来たふりをして保護者様をだましサボっていた本校の1年に激怒した声もマイクが入りっぱなしで聞こえていたらしい。
両塾長共に激怒していたけれど、普通に黙々と勉強をしていたのはオンライン生も麻布生になった証拠だろう。
私は自主性を育てたい。
毎日授業はきっかけにすぎない。
人間はきっかけがなければ動かない。
嫌、動けないのだ。
やらなければならない事。
大人でもズルズルと引き延ばしてしまう。
自営業者だと確定申告などがその最たるものだろう。
生活がかかり、期限があってもそれなのだ。
国民の義務であっても納税に対して時間を取られる業務はやりたくない。
引き延ばしたい。
期限が明確に見えない、しかもまだまだ先と思っている子供。
その子供がやるべき事をやるのか考えてみれば分かる。
しかも自主的に?
それが出来る子供であればとっくにやっている。
大半が出来ないのだ。
鬼の首を取ったように
「塾に行ってなくても学校で上位の生徒がいる」
こんな事を言う大人がいる。
そりゃいるでしょう。100人以上の子どもが中学には在籍しているのだから。
でも上位層のほとんどは塾に行っている。
定期テスト学年上位でも塾に通っていない生徒が模試を受けたらビックリ。
そんな事例も多々ある。
毎年慌てて麻布学院に駆け込んでくる保護者様や生徒が沢山いる。
定期テストは範囲がある。
真面目な生徒であっても、範囲外の復習まで目は行かない。
なぜならば定期に関連が無いからだ。
定期主体の勉強をする生徒のほとんどがこれ。
定期主体の塾のほとんどがこれ。
復習にまで手が回らない。
夏期講習や冬期講習。2週間・1週間で薄い夏期教材をやって理社の復習は終わり。
ほとんどは生徒の自主性にかかってくるのだ。
自主性を育てるにはきっかけが必要。
そのきっかけを小学生のうちは保護者様が一生懸命に頑張っているご家庭もある。
しかしながらスマホを与えた途端、それは崩れ去る。
成長するにつれて、言う事も聞かなくなる。周囲に流される。
そして受験まで行くと保護者様が解ける問題にも限界が来る。
解けたとしてもテクニックが我々プロとは違う。
いずれも子供の自主性が育たない限り限界は来る。
高校生になれば尚更だ。
麻布学院はその自主性を中学から育てる。
そのきっかけが毎日授業。
オンラインであってもその自主性を育成する事の種は蒔いている。
徐々に育ってきた。
麻布学院のオンラインには全国各地の塾長が見学に来ている。
それ程、やっている事が普通では出来ないことなのだ。
生徒の用意したテキストの答えをその場で両塾長が解き解説を入れる。
1人1人声掛けをして意識を改善する。
かなりの評価を受けている。
オンラインはあと2名で募集締め切りだ。
後はキャンセル待ちになる。
今の時点で校内1位が3名も在籍している。
分数から始めた生徒もいる。
様々な生徒が混在しても指導ができる。
当たり前だ。
それが麻布学院の両塾長だ。
オンラインにも自主性を求める。
育てて行く。
競争心や向上心を持たせる。
オンラインで?
そう思う保護者様は今のうちに体験をしてみるべきだ。
自宅から動く必要も費用も掛からない。
体験ならば問題ないはずだ。
保護者様の迷いが成績の低迷を生むのだ。
迷う必要も無い。
ただの体験なのだから。
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
※2024年度途中経過含む。
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部