全く勉強内容が違う。
これ何のこと?
高校生の勉強と中学生の勉強です。
良い例をあげましょう。
仙台二高で最上位層にいた麻布予備校の生徒。
そして受験間近だった中3生。
受験問題を解かせてみました。
どれだけ勉強の違いがあるかと中3生に自信を付けさせるため。
結果は中学生の圧勝。
これ。
当たり前なのです。
勉強内容が中学生と高校生では全く違う。
同じ数学でもです。
この高3生。
余裕で東北大学に合格しましたが、高校入試問題では中3生に完敗。
中学時代、県内1位もとっている生徒なので出来はしますがスピードで完敗。
これは何を言いたいか?
中学生のうちに高校生範囲をやらせたがる保護者様がいますが、受験には大きなマイナスになるよ言う事です。
高校生活をスムーズに。
そういう想いは分かりますが、中学の勉強を取りやめて高校生範囲に入ったならば各段に受験に対する点数は落ちます。
仕方ないのです。
高校生範囲は分量も多い。
受験問題と比べて導入部分は難しくはありませんが、とにかく分量が多い。
そして高校入試に関わる様な箇所は限られています。
当たり前なのです。
高校生を知らなければ解けないような問題。
公立高校入試で出たら大問題。
麻布学院も知っておいた方が良い高校生範囲の知識は教えてしまいますが、高校生範囲そのものを教えようとは思いません。
正直。
高校受験が終わって高校入学までの間に、数学は二次関数まで終わらせる事が出来てしまいます。
麻布学院生のように毎日塾に受験後も来るならば。
そして二高も一高も、そこまで終わっている前提で進んでいくのです。
仙台二華が行っている先取りに、ハイペースでこの二校は追いついていく。
二高・一高に進んだ生徒たちは自学力があって当たり前。
その前提で課題をこなして行かなければなりません。
ですから焦って高校生範囲をやる必要は全くない。
高校入試⇒高校準備
これさえできれば困る事はないし、これが出来ないと二高・一高でついて行く事は出来ません。
麻布学院は超先取りの塾。
中3生の上位クラスは中3生に上がる頃、すでに全範囲を終えています。
だからといって高校生範囲に進もうとは思いません。
そこからは受験問題をひたすら解く。
高校生範囲は高校入試が終わってから毎日教えると、高1生の半分までは終わる。
お茶の水大学の受験で同じ学部学科を受験した中で数学選択唯一の合格者。
北海道大学受験上位10%に入った生徒。
この2名も高校生範囲は高校生に入ってから。
唯一。
麻布学院が高校生範囲を中学生に行うとすれば、麻布学院ハイブリッドの生徒。
麻布学院の通常授業+授業終了後週2回授業を行います。
この場合、生徒派草下塾長の数学リニアを中学生からやらせます。
条件としては中学生範囲を体系数学で終わらせている事。
高校受験問題が完璧にこなせる状態。
こういった生徒には麻布学院ハイブリッドで高校生範囲に入ります。
通常授業でシッカリ高校受験対策を行った上でなですから問題はありません。
受験には演習量が欠かせない。
受験が終わる前に、演習量がかなり必要である高校生範囲を入れるという事は、受験に向かうべき演習量の多くが高校生範囲に持っていかれます。
保護者様が考えるほど、勉強は「将来のためにやれば良いじゃない。」では無いのです。
2024年合格実績
(麻布学院本校受験生15名)
慶応女子
仙台二高 4名(4名中4名)
仙台三高 3名(3名中3名)
宮城一高 2名(3名中2名)
仙台二華 1名(2名中1名)
多賀城高校 1名
(オンライン生)
受験生3名
仙台二高
仙台一高
浦和一女
(麻布予備校受験生10名)
東北大学工学部化学・バイオ工学科
東北大学工学部機械知能・航空工学科(既卒)
お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
岩手大学理工学部機械科学コース
高崎経済大学経済学部経営学科
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京理科大学総域理工学部先端科学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名
過去20年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名
仙台一高進学者 120名
仙台二高進学者 50名
合計 170名
トップ2校進学率 40.8%
仙台三高 16名
宮城一高(宮城一女含む)42名
仙台二華(宮城二女含む)25名
ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名
ナンバースクール進学率 61.2%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名
上位校進学率 67.0%
(私立校難関校)
西大和学園 11名
慶應義塾 2名
慶応女子2名
早稲田本庄1名
麻布予備校4年間の合格実績
※2024年度途中経過含む。
(麻布予備校在籍受験生31名)
旧帝国大学とそれと同等の大学。
東北大学・北海道大学・一橋・お茶の水・早稲田。
進学率は29%
国公立大学進学率は約68%
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
東北大学工学部
東北大学工学部
お茶の水女子大文教育学部
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
岩手大学理工学部
高崎経済大学経済学部
福島大学経済経営学類
埼玉大学工学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学教育学部
早稲田大学先進理工学部
明治大学政治経済学部
明治大学理工学部
明治大学理工学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
法政大学生命科学部
中央大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京理科大学総域理工学部
東京都市大学工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京農業大学農学部
東京農業大学応用生物学部
東京農業大学生物産業学部
杏林大学保健学部
龍谷大学農学部
龍谷大学農学部
群馬パース大学医療技術学部
新潟医療福祉大学医療技術学部
東京都立府中看護専門学校
東京女子現代教養学部
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部