オンラインを始めてから4年目に突入します。

 

今までの合格実績は

 

仙台二高

仙台一高

仙台三高

宮城一高

仙台二華

四日市高校(三重最高峰)

秋田高校(秋田最高峰)

浦和一女(埼玉県女子最高峰)

広尾学園(東京難関私立)

高山西(首席合格)

仙台育英東大選抜

仙台育英特進(専願)

 

上記のようになっております。

 

 

今年の2月からはZOOMでのリアルタイムオンラインも開始。

 

月~金 21:10~22:40

土 19:40~21:10

 

19,800(税込み)

 

ラインで勉強した内容を送る。

ZOOMで逆質問、解説。

 

かなり細かく麻布学院らしく丁寧に個別対応しています。

 

生徒の学力も学年もバラバラ。

使用するテキストもバラバラ。

やっている教科もバラバラ。

 

次から次に質問や外した個所の解説。

 

麻布学院両塾長だからこそ出来る技です。

 

 

オンラインをやっていると、どこかの塾と兼塾になる生徒もいます。

自然と何をやっているかも見えます。

 

麻布学院は超先取りでこの時期は中3生の上位クラスの数学・英語は範囲内終了。

一番下のクラスも、夏前には全て終えます。

 

後から入塾した生徒たちには自学時間の追いつき個別や、少人数クラス個別授業で対応し、同じペースに持っていきます。

 

 

全範囲終了しているからこそ、今の時期すでに受験問題を多く解けるのです。

そして定期テストも範囲をとっくに終えている個所なので学校を待つことなく、自学演習をこなすことができ、定期テスト前には国語・社会・理科などに集中するので完成度が高く、塾内平均点は高いんです。

 

 

ですが他塾のやっている事を見ると、やはり学校よりも少し早いぐらい。

今は中3生の因数分解・平方根に入ったばかりという感じ。

 

中3生の範囲。

計算が続きます。

 

どうしても作業的になる。

麻布学院はここをとっくに終わらせているので常に授業中は受験問題。

 

特に一次関数・図形合同相似・二次関数・確率・規則性など1つの県の受験問題をフルに解いています。

 

中2生の一次関数や図形は必ず出題され配点も大きい上に難問が多い。

常に解き続ける必要があります。

 

 

一般的な塾であると、学校の進度を気にしながら進めなければならないので、この大切な復習部分の難問を授業ではやりません。

夏期講習までお預け。

 

ですから自分でやるしかないのですが、各塾宿題などもあり、復習範囲の重要さすら伝えていないので、復習という概念が無い生徒もいるようです。

 

定期テストは前の範囲が入らない。

定期テストベースの勉強をする塾では圧倒的に復習が足りない。

 

 

つまりは自分自身で真面目に毎日塾以外でも演習ができ、尚且つ解ける生徒以外は定期テスト勉強はしていても受験勉強がおろそかになっているのです。

 

 

だから模試や実力テストでビックリ。

校内上位でも上位高校に進学する生徒が限られる。

 

塾に100名の中3生がいればその中の5人は二高に行く力があるでしょう。

100名も中3生を集める人気塾です。

その中には必ずできる生徒がいます。

 

そういった生徒にはこの進め方で良いのでしょうが、今から学力を上げてトップ校を狙うような生徒にとっては厳しいのです。

 

 

こういった生徒に

「定期前以外は復習ベースでしっかり難問を!」と言っても難しい。

 

人間楽な方に行きますし、難問は時間がかかる。

英語の長文も問題数が文法の羅列された問題集よりも少なく感じる。

 

どうしても定期テストベースの生徒は簡単な問題を作業的に多く。

こうなってしまうのです。

 

 

結局、受験問題に入る事が出来るのは秋~冬。

受験直前。

 

夏期講習や冬期講習も講習用の教材を使用するので受験問題をフルに解くような授業があまり無いのです。

 

 

私の場合、今までのオンラインでもきちんと指示をして、受験問題に慣れる事を第一。

必ず出る範囲を常に!

 

これを貫き、上記の合格実績を作って来ました。

 

 

復習が必要な生徒はとことん復習をさせる。

定期テストは定期テスト前に家庭学習帳に集中!

予習と復習を繰り返す。

 

バランスです。

 

我が子の問題集を見て下さい。

塾で使用している物。

 

その問題集に後半の二次関数以外の関数はありますか?

確率は?規則性は?立体図形は?

 

全てが入っている問題は何か?

それが受験問題・実力テスト・模試なのです。

 

 

塾で中3生の問題をやっている場合。

全範囲終わるペースでは無い場合。

 

自分で市販の教材を買い受験問題の演習をする必要があるのです。


先日の麻布オンラインでは小5生~新中3生までの全ての生徒が受験問題の一次関数。

同じ問題を出題させ全員に解かせました。

 

オンライン上で小学生も中学生も競い合っています。

 

これが麻布学院オンラインの強み。醍醐味。

 

 

常に受験問題にふれさせる。

小学生の知識で一次関数も相似な図形も解けるのです。

 

常に受験問題に挑ませる。

それが麻布学院のやり方。

 

定期テストは定期テスト前に。

 

 

麻布学院の新中3生の定期テスト平均点は450点を超えるのです。

定期は定期。

模試は模試。

受験は受験。

 

 

保護者様が学習を管理する場合、常に受験問題に挑ませる必要があります。

ですが塾の宿題・・・学校の範囲内。または少し進んだくらい。

 

作業型の英語は文法。

数学は因数分解・平方根・二次方程式。

ひたすら計算。

 

 

これでは後から入塾した生徒や今から目指す生徒が演習不足で時間切れになりかねない。

 

 

麻布学院オンラインは兼塾OKです。

 

今の塾の受験系の勉強が心配であるならばお問合せ下さい。

 

現在、体験の生徒がかなりいますので全員が入塾となれば残り1名。

入塾に至らない人数分、追加募集するかたちにします。

 

 

上記の合格先を見ても受験はプロの管理が重要と分かると思います。

管理のプロが二人担当する。

 

それが今の麻布オンライン。

 

受験に出る部分を常に。

重点的に。

 

 

それが上位校受験の必勝法です。

 

 

 

麻布学院は小学生のうちから受験問題が常に傍にある塾。

計算よりも受験問題は相当楽しい。

 

それを低学年から教える。

 

受験問題を解いた時の喜び・爽快感。

満足度。

 

塾の楽しさとはそれなのです。

 

お問い合わせはこちらから

(022)292-1588

 

 
 
 

2024年合格実績

 

(麻布学院本校受験生15名)

慶応女子

仙台二高 4名(4名中4名)

仙台三高 3名(3名中3名)

宮城一高 2名(3名中2名)

仙台二華 1名(2名中1名)

多賀城高校 1名

 

(オンライン生)

受験生3名

仙台二高

仙台一高

浦和一女

 

(麻布予備校受験生10名)

東北大学工学部化学・バイオ工学科

東北大学工学部機械知能航空工学科(既卒)

お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース

北海道大学総合入試理系数学重点選抜群

岩手大学理工学部機械科学コース

高崎経済大学経済学部経営学科

福島大学経済経営学類

埼玉大学工学部応用化学科

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学先進理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

法政大学生命科学部環境応用科学科

中央大学文学部人文社会学科

東京理科大学総域理工学部先端科学科

東京農業大学農学部動物科学科

東京農業大学応用生物学部醸造科学学科

東京農業大学生物産業学部食香粧化学科

龍谷大学農学部農学科

龍谷大学農学部生命科学学科

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部

 

過去20年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名

 

過去20年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名

 

仙台一高進学者 120名

仙台二高進学者 50名

合計 170名

 

トップ2校進学率 40.8%

 

仙台三高 16名

宮城一高(宮城一女含む)42名

仙台二華(宮城二女含む)25名

ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名

ナンバースクール進学率 61.2%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名

上位校進学率 67.0%

 

(私立校難関校)

 

西大和学園 11名

慶應義塾 2名

慶応女子2名

早稲田本庄1名

 

麻布予備校4年間の合格実績

※2024年度途中経過含む。

(麻布予備校在籍受験生31名)

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

東北大学工学部

東北大学工学部

お茶の水女子大文教育学部

北海道大学総合入試理系数学重点選抜群

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

岩手大学理工学部

高崎経済大学経済学部

福島大学経済経営学類

埼玉大学工学部

国立九州工業大学情報工学部

宮城教育大学教育学部

宮城教育大学教育学部

宮城大学看護学部

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学教育学部

早稲田大学先進理工学部

明治大学政治経済学部

明治大学理工学部

明治大学理工学部

立教大学理学部

法政大学法学部

法政大学文学部

法政大学生命科学部

中央大学文学部

中央大学文学部

東京理科大学理工学部

東京理科大学総域理工学部

東京都市大学工学部

東京都市大学工学部

同志社大学理工学部

立命館大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京農業大学農学部

東京農業大学応用生物学部

東京農業大学生物産業学部

杏林大学保健学部

龍谷大学農学部

龍谷大学農学部

群馬パース大学医療技術学部

新潟医療福祉大学医療技術学部

東京都立府中看護専門学校

東京女子現代教養学部

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部