国語力。

 

私は受け答えが出来る力だと思っているのです。

 

人の話をきちんと聞く。

 

頭で咀嚼する。

 

考えをまとめる。

 

伝える。

 

 

これが出来て初めて国語力。

 

 

これって小さな頃に保護者様が子供に話しかける頻度で大分違うと思います。

将来大きな違いが出る。

 

私はそう思っています。

 

 

保護者様って、やっぱり子供の話をじっくり待つことが出来ない。

話し掛けた事、質問した事。

 

答えが返ってこないと自分から続けざまに話しかけてしまう。

 

自分で出した問いかけに自分で応えてしまう。

 

 

これじゃ考える前に話を聞けない子になってしまいます。

 

 

何か自分の意見や答えが言えるまでじっくり待つ。

イライラしても待つ。

 

待ってもだめならもう1度、かみ砕いてゆっくりと聞いてみる。

 

 

この繰り返し。

 

 

大人しい子でも受け答えが出来る子は人の話をきちんと聞いています。

聞いているからこそ、質問には考えを言える。

伝えられる。

 

これは性格の問題では無いのです。

 

「うちの子は大人しい」

大人しいのは良いのですが、学校の先生の質問や問いかけに無反応。

これじゃいくら点数が高くとも評定は低くなります。

 

 

大人しい=聞けない・考えない・伝えられないではありません。

 

 

麻布学院の中2生のトップ。

大人しい子です。

勿論オール5。学年1位しか取った事が無い。

 

でも普段はほとんど話さない。

大人しい。

 

しかし、質問した事に関してきちんと答えてくれます。

きちんと話を聞いているので的外れな答え方もしない。

 

 

聞けない・考えない子の特徴。

 

押し黙る⇒時間の経過を待っているだけ。聞いてもいないし考えてもいない。

的外れ⇒質問の意図を考えない・相手に伝えようとまとめていない。

 

 

例えばこんな質問

「テストどうだった?」

 

「社会が難しかったです」

 

ここまではOK。

 

「そんなに難しかったのか?80点切るぐらい?」

 

「見た事が無い問題があって出来ない人がいっぱいいたみたいです」

 

 

もう話がズレまくっています。

 

私は全体的な事を聞いている。

生徒の答えは1問難しい問題があった事を難しかったと言っている。

 

意図を読み取れない。

 

こんな生徒が現在は多いのです。

 

 

勉強の仕方にしてもそう。

 

中1生・中2生の部分。

特に方程式・連立方程式・一次関数・図形などがスカスカな状態であるのに、中3生の計算問題ばかりやっている。

目を離すと計算ばかり。

 

自分の出きることしかやらない。

 

指示を聞いていない。

聞いていないからできることばかりをやる。

スカスカなので得点にはならない。

 

 

意図を読み取れないんです。

しつこく毎日言わないと、本人は勉強しているつもりになっている。

 

聞けない・考えない。

この癖がついてしまうと大変。

 

 

成績の低い生徒は軒並み受け答えが出来ません。

 

 

だからこそ、麻布学院は小学生に国語教育を徹底しているのです。

受け止める・考える・伝える。

 

これをしっかりと幼いうちから訓練する。

 

 

英会話や算数教室に通わせる保護者様は多いですが、きちんと国語は重視すべきなのです。

 

 

小学生から麻布学院にいる子の評定は軒並み高い。

学力だけではなくきちんと受け答えが出来るように育てているからです。

 

これは性格の問題ではありません。

 

聞かれた事を受け止め考え、まとめ、伝える。

 

 

社会人になった時

 

「私は大人しい性格なので・・・」

 

こう言っても仕事は進みません。上司も顧客も納得しない。

 

 

出来る限りご家庭で、小さなうちはこの受け答え。

しっかりと練習して欲しい。

 

国語教育はまず保護者様の会話から。

 

 

質問する。

 

イライラしても待つ。

 

待ってもダメな場合、ゆっくりと答えを導くようにかみ砕いて聞いてみる。

 

待つ。

 

 

これを繰り返して下さい。

 

待つことは大切です。

 

 

生徒派塾長大学入試講演会

3月24日(日)

14:00~16:00

 

2024年合格実績

 

(麻布学院本校受験生15名)

慶応女子

仙台二高 4名(4名中4名)

仙台三高 3名(3名中3名)

宮城一高 2名(3名中2名)

仙台二華 1名(2名中1名)

多賀城高校 1名

 

(オンライン生)

受験生3名

仙台二高

仙台一高

浦和一女

 

(麻布予備校受験生10名)

東北大学工学部化学・バイオ工学科

東北大学工学部機械知能航空工学科(既卒)

お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース

北海道大学総合入試理系数学重点選抜群

岩手大学理工学部機械科学コース

埼玉大学工学部応用化学科

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学先進理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

法政大学生命科学部環境応用科学科

中央大学文学部人文社会学科

東京理科大学総域理工学部先端科学科

東京農業大学農学部動物科学科

東京農業大学応用生物学部醸造科学学科

東京農業大学生物産業学部食香粧化学科

龍谷大学農学部農学科

龍谷大学農学部生命科学学科

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部

 

過去20年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は413名

 

過去20年間の上位校合格実績。

麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は416名

 

仙台一高進学者 120名

仙台二高進学者 50名

合計 170名

 

トップ2校進学率 40.8%

 

仙台三高 16名

宮城一高(宮城一女含む)42名

仙台二華(宮城二女含む)25名

ナンバースクール合計 253名+土浦第一+浦和一女 255名

ナンバースクール進学率 61.2%

 

高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール255名

上位校進学率 67.0%

 

(私立校難関校)

 

西大和学園 11名

慶應義塾 2名

慶応女子2名

早稲田本庄1名

 

麻布予備校4年間の合格実績

※2024年度途中経過含む。

(麻布予備校在籍受験生31名)

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

東北大学工学部

東北大学工学部

お茶の水女子大文教育学部

北海道大学総合入試理系数学重点選抜群

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

岩手大学理工学部

埼玉大学工学部

国立九州工業大学情報工学部

宮城教育大学教育学部

宮城教育大学教育学部

宮城大学看護学部

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学教育学部

早稲田大学先進理工学部

明治大学政治経済学部

明治大学理工学部

明治大学理工学部

立教大学理学部

法政大学法学部

法政大学文学部

法政大学生命科学部

中央大学文学部

中央大学文学部

東京理科大学理工学部

東京理科大学総域理工学部

東京都市大学工学部

東京都市大学工学部

同志社大学理工学部

立命館大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京農業大学農学部

東京農業大学応用生物学部

東京農業大学生物産業学部

杏林大学保健学部

龍谷大学農学部

龍谷大学農学部

群馬パース大学医療技術学部

新潟医療福祉大学医療技術学部

東京都立府中看護専門学校

東京女子現代教養学部

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部