今日は合格発表だ。

 

やはり眠れない。

 

初年度よりも上位二校の合格者は少なくなる。

 

これは確定だ。

受験した生徒の数が初年度の合格者を下回っている。

 

慶応女子、浦和一女を入れればそこは上回る。

 

持って来れなかった。

二年生の冬から。

そこからでは定期テスト校内10位以内が限界だった。

 

冬に最高潮に達して、私も生徒も油断したのかもしれない。

 

そこからはガタ落ち。

気合いを入れ直して2月模試で復活。

 

自己採点ては志望校の合格ラインには届いている点数だった。

 

今年は麻布学院にとって挑戦だった。

受験生たった16名。

 

首都圏最難関校慶応女子。

埼玉県女子最難関校浦和一女。

 

数年ぶりに本校から専願で東北学院榴ケ岡に進学した生徒もいる。

 

残り14名。

 

多くの生徒が二高、一高に手が届きかけた。その瞬間に自らの意思で手を引いた。

 

それは良いのだ。

生徒と保護者様の判断だ。

 

しかし時期が悪かった。

上っている最中。

そこで一段も二段も志望校を下げ始めた。

油断が蔓延し、私立入試で痛い思いをした。

 

1度落ちるサイクルに入れば厳しい。

彼らのほとんどは元の学力が高くはなかった。

 

入塾時期が遅かった。

これも厳しかった。

 

初年度に負ける。

 

今日は悔しさを噛みしめる。

 

覚悟はしたが、悔しさは勝るのだ。

 

 

麻布学院が初年度に負ける年。

その風景をしっかり私の中に残す。

 

麻布学院最初で最後の敗北だ。

二度とはない。

 

願わくば、全員合格を。

そう思わずにはいられない。