麻布予備校も今年で4年目。

初年度は生徒4人でスタート。

 

2年目には東北大学医学部医学科・一橋などの超難関大に生徒を送りだしました。

3年目も生徒数は少ないながら、宮城県のニーズに応える地元国公立思考で合格者を出しました。

 

4年目の今年。

 

地元の東北大は1名のみの受験。

農学部志望の生徒は北海道大学に。

教員志望の生徒はお茶の水大学に。

 

その他、埼玉大学・早稲田大学など全国に生徒を送りだしました。

 

まだ後期に勝負をかける生徒がいます。

本当に頑張って欲しい!!

 

 

麻布学院が麻布予備校を作った理由。

折角、高校入試で身に付いた学習習慣。

 

宮城県はまだまだ高校主義。

高校入試で志望校に合格すると、高1生から予備校や塾に通う生徒が少ない。

保護者様も高校入試=成功。

こう思ってしまう人も多い。

 

 

ですが高校入試はあくまでも通過点であり、次の大学入試は高校入試が終わった時点で始まっているのです。

 

麻布学院本校の生徒たちは、持ち前の学習習慣と勉強の体力で、受験終了後高校生範囲に入り、数学は数ⅠAの半分以上を終えた状態で高校に送り出してきました。

 

この時点では生徒全員。

学習習慣も、勉強の体力もあるのです。

 

それが麻布学院卒業後、この2つを全くなくしてしまう生徒もいる。

高校生活に入り、それぞれが違う学校に進学するとその学校の色に染まってしまう。

 

 

麻布学院本校の生徒たちは努力で成績を上げて来た子供たち。

学習習慣と勉強を継続する体力を無くしてしまえば武器が無くなる。

 

 

正直、個人塾で予備校をやる事に抵抗はありました。

高校入試で麻布学院本校はすでに実績を出している。

 

大学入試にまで手を出して、果たして生徒が来てくれるのだろうか?

 

 

その心配はやはり現実に。

4年間で受験生はわずか31名。

 

高校入試で卒業してしまう生徒も多数。

宮城県は高校入試=ゴール的な考え方。

良くて大学入試=高校入試。

この程度に思っている生徒や保護者様が多い。

 

 

高3生辺りから必死に頑張れば、高校入試の時の様に上手く行く。

 

なにも高1生のうちから塾や予備校に通わせる必要が無い。

 

 

でもそうでは無いのです。

首都圏の生徒たちは全て大学入試が着地点。

高校入試は眼中にないのです。

 

そもそも中高一貫校が多く、大学入試に集中している。

 

 

この宮城県と首都圏の溝。

埋めるべく麻布学院は中学生時代に学習習慣と勉強を継続する体力を育てて来たのです。

 

ですがやはり高校に行くとそれを無くしてしまう。

そんな生徒が多くいる。

 

 

だからこそ麻布予備校を作りました。

まだまだ個人塾の予備校なので信用もされていません。

 

コツコツと合格実績を積み上げて行くしかない。

 

 

今年も生徒わずか10名。

それでもお茶の水・東北大・北大・早稲田・明治・法政・中央・東農大・埼玉大。

 

地元公立の宮城大学も。

 

31名ですから、1つの高校の1つのクラスぐらいの人数。

麻布予備校の実績を1つの高校の1クラスだと思ってみて下さい。

 

凄い実績のクラス。

地元思考も重視し、首都圏難関大学もカバー。

関西圏難関大にも生徒を送りだす。

 

個人塾のまだまだ無名な予備校です。

 

でも可能性は大きい。

それが見えると思います。

 

まだまだ進化過程。

 

今年の中2生は小学生から大学受験を視野に育て上げて来た生徒たち。

その生徒たちが大学受験の時に最大の結果が出ると思います。

 

 

ここまでも生徒たちは努力を重ねてくれました。

麻布予備校は堅実。

 

勉強習慣・勉強を継続してやれる体力。

 

これを小学生から高校3年間まで持続する。

 

 

それが麻布予備校の意義。

 

 

まだまだ信用はされていません。

ですが大手予備校と比較すれば上位大学の進学割合は相当に高い。

これが麻布学院の勝負の仕方。

 

 

来てくれた生徒。

高校まで残ってくれた生徒に。

出来るだけ手厚く。

 

4年間である程度の仕組みが出来ました。

実績も重ねて来た。

 

私は10年間を一区切りとして考えています。

 

あと6年間。

 

今の麻布学院本校と遜色のない予備校に。

必ず育て上げるつもりです。

 

 

ご期待ください。

 

麻布予備校4年間の合格実績

※2024年度途中経過含む。

(麻布予備校受験生31名)

 

一橋大学経済学部

東北大学医学部医学科

東北大学薬学部

東北大学工学部

東北大学工学部

お茶の水女子大文教育学部

北海道大学理系数学重点選抜群

山形大学農学部

山形大学工学部

岩手大学農学部

埼玉大学工学部

国立九州工業大学情報工学部

宮城教育大学教育学部

宮城教育大学教育学部

宮城大学看護学部

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学教育学部

早稲田大学先進理工学部

明治大学政治経済学部

明治大学理工学部

明治大学理工学部

立教大学理学部

法政大学法学部

法政大学文学部

法政大学生命科学部

中央大学文学部

中央大学文学部

東京理科大学理工学部

東京都市大学工学部

東京都市大学工学部

同志社大学理工学部

立命館大学理工学部

芝浦工業大学システム理工学部

東京農業大学農学部

東京農業大学応用生物学部

東京農業大学生物産業学部

杏林大学保健学部

龍谷大学農学部

龍谷大学農学部

群馬パース大学医療技術学部

新潟医療福祉大学医療技術学部

東京都立府中看護専門学校

東京女子現代教養学部

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部

 

 

2024年度合格実績(途中経過)

(麻布予備校受験生10名)

東北大学工学部化学・バイオ工学科

お茶の水女子大文教育学部人間社会学科教育科学子ども学コース

北海道大学総合入試理系数学重点選抜群

埼玉大学工学部応用化学科

宮城大学食産業学群

宮城大学事業構想学群

早稲田大学先進理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

明治大学理工学部応用化学科

法政大学生命科学部環境応用科学科

中央大学文学部人文社会学科

東京農業大学農学部動物科学科

東京農業大学応用生物学部醸造科学学科

東京農業大学生物産業学部食香粧化学科

龍谷大学農学部農学科

龍谷大学農学部生命科学学科

東北学院大学経済学部

東北学院大学情報学部