宮城県の大学受験は本当に難しいのです。
大手予備校に通いながら、何の結果も残せず受験を迎える生徒が大量にいる。
麻布学院も予備校を作ってから、なぜそうなるのかを本当に実感しています。
まずは小中と大手塾が中受験・高校受験に生徒を集中させすぎている。
目の前の受験で足踏みが多い。
特に中受験。
公立中学に進学するのであれば全く必要のない難問を時間かけさせてやらせる。
やっている生徒の何パーセントがそれについて行けるのか?
その時間があれば中学生範囲まで進めて早期に高校受験問題に取り組める状態を作るべきだと思います。
中1生の段階で中3生範囲まで終えている、系統数学で鍛えながら。
このれを作ると、生徒たちが自分自身で高校入試問題を解くようになる。
今回の受験問題。
麻布学院に小学生から通う生徒たちにとっては余裕。
受験問題を解きなれているのでスピードが違います。
現在の中2生から小学生を集め始めた学年ですが、昨日、何名かに受験問題を解かせましたが余裕。
やはり小学生のうちに超先取りを進めるのが正解だと再確認。
仙台二華に合格しても、結局半数近い生徒たちがついていけない現実もあります。
超先取りにはそういった不安が無い。
公立中学では常に上位。
自分自身で受験問題がスラスラ解ける。
余裕があるのです。
そして麻布学院には麻布学院ハイブリットがある。
中学生の範囲は通常授業で。
ハイブリット受講の生徒は中学生のうちに授業終了後高校生範囲の勉強も進める。
中学の範囲に超先取りで余裕があるからできるのです。
麻布学院は常に大学受験を意識して生徒を育てるようにしています。
なぜならば。
首都圏と違い、宮城県の生徒たち・保護者様たちは全てを追う方が多い。
前提は国公立大学。
学校の定期・課題も取りたい。
評定も取りたい。
国立大学を受けたい。
部活も続けたい。
私立は行かないので難関大学1つ2つでOK。
メチャクチャです。
AOや指定校推薦に関係が無くなった時点で一般入試に集中すべきなのにスタートが遅いのです。
首都圏の受験生と比較するとこの判断が遅すぎる。
予備校を4年間やって来た感想。
この全てを追う。
これに対応する考え方。
それが宮城県の大学受験。
そして私が導き出したのは小学低学年からの超先取り。
公立中学でトップ層に位置し、高校入試は二高・一高を余裕で突破。
中学1年生段階・2年生の初旬で上位層は受験問題を自分自身で解ける状態に。
常に余裕が無いと全てを追う大学受験は失敗します。
難関私立大志望であれば教科数も絞れる。
国立大学志望だと共通テスト対策を徹底しなければ。
余裕があれば定期と受験。両立が可能なのです。
高校生の勉強は進学校の場合、予習ベースです。
やっている事を前提に授業が進む。
それを中学のうちにやって来た生徒とやっていない生徒では雲泥の差。
現在、麻布学院本校には多くの小学生が通ってくれています。
早い段階で来てくれた生徒については超先取りがガンガン進んでいる。
いずれ困るであろう国語教育も徹底している。
そして小学生から予習ベースの勉強を身につけている。
現在の中2生・中1生のトップ層はそれをやって来た生徒たち。
今の時点で今年の数学。
余裕で解ける。
これが私の理想とした姿。
全てを追い求める宮城の大学受験。
答えは超先取りと自分自身で進める事が出来る予習型の勉強を早く体得する事。
小学生から塾に通う意味は大学受験にあり!!
2024年度ここまでの合格
※私立高校入試A日程・B日程それぞれ合格1としています。
慶応女子
浦和第一女子
函館ラサール(特待生合格)
開智高校S1コース
明治大学中野高校
栄東東医コース
仙台育英東大選抜 15名(特待生合格)
仙台育英特進 6名
ウルスラtype1 1名
ウルスラtype2 1名
宮城学院特進 1名
東北学院TG 1名
東北学院榴ヶ岡(推薦) 1名
尚絅 総進 1名
仙台育英英進 4名
宮城教育大学附属中学校 3名
東北大学工学部化学・バイオ工学科
北海道大学総合入試理系数学重点選抜群
埼玉大学工学部応用化学科
宮城大学食産業学群
宮城大学事業構想学群
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
明治大学理工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
過去19年間の上位校合格実績。
麻布学院本校で受験を迎えた生徒数は398名
仙台一高進学者 119名
仙台二高進学者 46名
合計 165名
トップ2校進学率 41.4%
仙台三高 13名
宮城一高(宮城一女含む)40名
仙台二華(宮城二女含む)24名
ナンバースクール合計 242名+土浦第一 243名
ナンバースクール進学率 61%
高専・南・向山 合計22名 + ナンバースクール243名
上位校進学率 66.5%
(昨年度高校受験公立高校合格者)
仙台二高 8
仙台一高 3
仙台三高 2
宮城一高 2
仙台二華 1
仙台高専Ⅱ類
秋田高専
麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生21名)
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
早稲田大学教育学部
明治大学政治経済学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京女子現代教養学部心理・コミュニケーション学科
など