受験まであと5日。
今年は出来るだけの事をした。
塾内平均点も360点台から400点まで引き上げた。
超難関私立高校慶応女子にも対応した。
仙台育英英進になってしまった生徒たちの入試点数も入塾したばかりの成績から考えればかなり取れていた。
特進・特進となった生徒の場合、本当に分からない。
東大選抜になった生徒よりも点数は取っていて評定も高い。
何を基準に合否が分かれたのか全く分からない。
受験とはそういう物だ。
3日前から体調を崩して自宅待機としていた生徒。
インフルエンザだったことが判明。
大事を取って受験まで自宅で勉強してもらうが、受験までには大丈夫だろう。
3日間で大分回復しているそうだ。
この時期なので、もう授業ではなく生徒個々に基礎の確認で演習をやっている。
1つでも多く、復習をすべき時期。
難問に時間を取られるよりは基礎的な確認が良い。
とにかくここまで来た。
全員。
受験する高校に勝負できる実力はある。
残念なのは、意識的な部分。
最後まで変える事が出来なかった事だ。
現在の中1生。
同じような雰囲気がある。
もう1人の塾長に任せることなく、私自身が改善に努めないと中3生でバトンを渡された時に苦労する。
今年の中3生で分かった事だ。
中1生は中2生になる前に引き締めるつもりだ。
退塾が出てもかまわない。
仕方がない。
今年の中3生は中1生の時に、改善を行わなかった。
生徒数が少ないので大丈夫だろうと任せてしまった。
点数の良い生徒も良くない生徒も。
結果的に言えば中3生夏から引き締めに入り、何とか間に合わせた。
中1生と話をする機会を増やす。
このままではいけない気がする。
その上で、申し訳ないがやる気のない生徒は辞めてもらうかもしれない。
行動面で問題のある生徒が数名いて、すでに何人か辞めている。
そう言った生徒を怒るべき時に怒らないと全体が緩くなる。
そのまま中3生まで行ってしまったのが今年の受験生。
あと5日。
本当に一番大変だった受験が終わる。
20年間で本当に一番苦労した。
一年生はそうならないように。
早いうちから私が話をする機会を増やして行こう。
中1生の保護者様におきましては、これから私が改善に入ります。
生徒に対して叱咤激励する機会が増えると思います。
このままでは先が大変。
まずは気持ちの面を改善していきます。
よろしくお願いします。
生徒派塾長大学入試講演会
3月24日(日)
14:00~16:00
2024年度ここまでの合格
※私立高校入試A日程・B日程それぞれ合格1としています。
慶応女子
浦和第一女子
函館ラサール(特待生合格)
開智高校S1コース
明治大学中野高校
栄東東医コース
仙台育英東大選抜 15名(特待生合格)
仙台育英特進 6名
ウルスラtype1 1名
ウルスラtype2 1名
宮城学院特進 1名
東北学院TG 1名
東北学院榴ヶ岡(推薦) 1名
尚絅 総進 1名
仙台育英英進 4名
宮城教育大学附属中学校 3名
東北大学工学部化学・バイオ工学科
早稲田大学先進理工学部応用化学科
明治大学工学部応用化学科
明治大学工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(昨年度高校受験公立高校合格者)
仙台二高 8
仙台一高 3
仙台三高 2
宮城一高 2
仙台二華 1
仙台高専Ⅱ類
秋田高専
麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生21名)
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
早稲田大学教育学部
明治大学政治経済学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京女子現代教養学部心理・コミュニケーション学科
など