宮城県の保護者様。
首都圏の超難関私立高校受験を考える方が少ない。
当たり前である。
首都圏難関私立高校のほとんど、学生寮が無い。
下宿なども推奨していない。
親戚が首都圏にいるか、自分の実力を試したいという生徒に限られる。
仙台で受験できる超難関私立高校の西大和学園は別として、わざわざ力試しに首都圏へという保護者様も生徒も少ない。
西大和学園は11名の合格者を出している。
慶應は過去2名受験。合格者2名。
1名はそのまま慶應義塾に。
1名は仙台一高に進学。慶應義塾大学。
慶応女子は今年の合格者を含めて2名。
1名は宮城一女に進学。東大理Ⅲ。
今年合格した生徒は慶応女子に進学する。
芦田愛菜さんの後輩になる。
早稲田本庄は1名。1名合格。
青山学院も1名。1名合格。
麻布学院は全国の超難関私立高校受験に強い塾だ。
ここからの東北大学は関東勢が相手!
全国を見ておくのも良いかもしれない。
しかしながら超難関私立高校受験に集中し過ぎると公立高校入試に向けた学力が下がる。
これは超難関問題に時間をかけるため全体の勉強量が減ることと、3教科受験の高校が多いのでどうしても理社が下がる。
公立高校受験の腕試し程度に、公立受験の延長で受けるのが宮城県ならば良いかもしれない。
全国は広いですからね。やっぱり。
首都圏の生徒たちは勉強のみに小さな頃から集中している子がトップ校を受けて来る。
そこに打ち勝つって並大抵ではない。
二高・一高。
更にその上が沢山ある。
大学受験ではその関東勢が相手。
首都圏並みに勉強をしていないと難しいと思います。
なにせ相手は東大を目指して頑張って来た人間が多い。
手ごわいんです。
麻布学院には首都圏から来た講師も沢山います。
首都圏の受験生の話。事欠きません。
話を聞くとビックリしますよ。
宮城県ののんびりぶりに。
麻布学院の毎日授業でさえ手ぬるいと感じてしまう程。
生徒派塾長大学入試講演会
3月24日(日)
14:00~16:00
2月23日(金曜) 天皇誕生日。
午後1時30分〜
麻布学院入試説明会を実施しします。
2024年度ここまでの合格
※私立高校入試A日程・B日程それぞれ合格1としています。
慶応女子
函館ラサール(特待生合格)
開智高校S1コース
仙台育英東大選抜 15名(特待生合格)
仙台育英特進 6名
ウルスラtype1 1名
ウルスラtype2 1名
宮城学院特進 1名
東北学院TG 1名
東北学院榴ヶ岡(推薦) 1名
尚絅 総進 1名
仙台育英英進 4名
宮城教育大学附属中学校 3名
東北大学工学部化学・バイオ工学科
明治大学工学部応用化学科
法政大学生命科学部環境応用科学科
中央大学文学部人文社会学科
東京農業大学農学部動物科学科
東京農業大学応用生物学部醸造科学学科
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科
龍谷大学農学部農学科
龍谷大学農学部生命科学学科
東北学院大学経済学部
東北学院大学情報学部
(昨年度高校受験公立高校合格者)
仙台二高 8
仙台一高 3
仙台三高 2
宮城一高 2
仙台二華 1
仙台高専Ⅱ類
秋田高専
麻布予備校開校3年間の合格実績
(麻布予備校卒業生21名)
一橋大学経済学部
東北大学医学部医学科
東北大学薬学部
東北大学工学部
山形大学農学部
山形大学工学部
岩手大学農学部
国立九州工業大学情報工学部
宮城教育大学教育学部
宮城教育大学教育学部
宮城大学看護学部
早稲田大学教育学部
明治大学政治経済学部
立教大学理学部
法政大学法学部
法政大学文学部
中央大学文学部
東京理科大学理工学部
東京都市大学工学部
同志社大学理工学部
立命館大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京女子現代教養学部心理・コミュニケーション学科
など